子供がエプロンをちゃんとたたまずに、ぐちゃぐちゃにタンスの突っ込んでいました。「ちゃんとたたまないと、エプロンがグチャグチャになってるよ」と英語でいうにはどのように言うとよいでしょうか?エプロンがグチャグチャになってるよ。折り紙をちゃんと折らずにグチャグチャに丸めている。こんな時につかう「グチャグチャ」の表現を教えていただけると嬉しいです。
「ぐちゃぐちゃ」というのは対象次第によって変わると思いますが、ここでは熟語の "in a mess" という表現がまず思い浮かびます。
Your apron is in a mess in your drawer, sweetie!!
(引出し(タンス)の中でエプロンがぐちゃぐちゃになっているわよ~!!)
また、"しわ” ができる対象の「ぐちゃぐちゃ」は "wrinkled up” という表現もまた使えますね。直訳すると「しわだらけ」となります。
Your apron is all wrinkled up now, sweetie!!
(ここでの "now”:それじゃぁ~、 また "all” :~だらけ)
(それじゃぁ~あなたのエプロンがぐちゃぐちゃじゃないのぉ~!!)
というニュアンスの表現もまた使えると思います。
ちなみに、"ちゃんとたたまないと” は、"if you don't fold them properly” :”proper”:ちゃんと。 この表現を最後に付け加えてもまたより明確に指示をだしてあげることができると思います。
それにしても、・・・とてもかわいいしぐさですね~♪
回答したアンカーのサイト
H.K. English
きちんとせずにぐちゃぐちゃになっていることは、mess あるいは muss と言います。
Your apron is a mess in your drawer. (エプロンが引き出しの中でぐちゃぐちゃよ。)
No muss when you play with origami, OK?(折り紙をぐちゃぐちゃにしないで)
きちんとしていない状態を言う英語は案外少なくて、
この耳から聞いたときに似ているmess とmuss、
ものが散乱しているclutter、
大混乱のchaos、ぐらいの気がします。
グチャグチャで一番に思いつくのは (a) mess
drawerはタンスの引き出しです。
「子供にちゃんと服をたたみなさい」
Fold your clothes right.
と言います。
be wrinkledで「しわくちゃになっている」という意味で使えます(^^♪
ご参考になりましたら幸いです。
回答したアンカーのサイト
「大阪 (難波・堺・河内長野)カフェ英語レッスン(1h1666円~)」