「ご容赦ください」って英語でなんて言うの?
会議などで使用する自分が作成した資料の正確さに自信がないとき、説明前に「資料の中に誤りがありましたらご容赦ください」というニュアンスを伝えておきたいような「ご容赦ください」は?
回答
-
I apologize if there are any errors in the material
-
Please have mercy
このシチュエーションでの「ご容赦ください」は「I apologize if there are any errors in the material」です。
「資料にエラーがあったら、すいません」と言うニュアンスです。
なので、本当に大事な資料で誤りが許されないようであれば、容赦を求めてもしょうがないので、上記の英訳は使わなくてもいいと思います。ただただエラーが無いように確認、再確認するべきです。
さて、容赦ですが、ヨーロッパの中世で王に容赦を求める時は:「Please have mercy 」です。
回答
-
Please bear with errors if there are any.
★ 訳
直訳「間違いがあれば、それらを我慢してください」
意訳「間違いがあればご容赦くださいませ」
★ 解説
・bear with 〜「〜を我慢する」
硬い表現です。これを please 付きの命令文にすることで、「〜を我慢してください」「〜をご容赦ください」という意味になります。
ご参考になれば幸いです。