目の前にあるものを注文するとき。
商品が複数並んでいる中の一つが欲しいときは、
Can I have one of those?と言います。
直訳すると「それらの内の一つをください」になります。
欲しい商品が一つしか陳列されていないときは
Can I have that? 「それを一つ下さい」で通じます。
バリエーションとして "Can I get one of those?" や "I'll take one of those."
という表現もあります。
これらは日本語に訳すと「それらの一つをもらえますか?」、
「それらの一つを選びます。」といった意味になるでしょう。
「それ」が目の前にあり、「それ」しかない場合は、シンプルに
"I'll take one" や "Can have/get one?" だけで通じます。
ニュアンスの違いとして、
・"I'll take one" は
「ひとつ貰うよ!」
・"Can have/get one?"は
「ひとつ貰える?」
・"Can have/get one please?"は
「ひとつ貰えますか?」
お好みに合わせて使い分けてみてください!
回答したアンカーのサイト
超実践英語道場 Spark Dojo
I'd like one of these.
これらの一つをいただきます。
Could I have one (of these), please?
ひとつをいただけますか?
どちらも丁寧な表現になります。
たくさんある中から選ぶのではなく、目の前にあるものを指して、
「これをひとつください。」という場合は、one ではなく、thisやthatとほしいものを指せば大丈夫です!
Enjoy shopping!
回答したアンカーのサイト
The Discovery Lounge
ご質問ありがとうございます。
Can I have this one? のように英語で表現することができます。
this one は「これ」というニュアンスの英語表現です。
例:
Can I have this one, please?
すみません、これをいただけますか?
ほかに one of these と言うと「これを一つ」のような意味になります。
お役に立ちましたでしょうか?
英語学習頑張ってくださいね!
次のように英語で表現することができます:
Can I have one of these/those?
One of these/those please.
「1つ下さい」は英語で Can I have one と表現することができます。
these は「これら」、those は「あれら」になります。
ぜひ参考にしてください。
また何かありましたらいつでも質問してください。