「インターネットはとても便利な反面、詐欺の被害に遭うリスクも高く実際に被害に遭っている人の数は年々増え続けている」と言いたい時。また「○○詐欺の被害に遭う」という言い方、例えば「フィッシング詐欺で預金を引き出される被害に遭う(遭った)」の表現も教えて下さい。
「詐欺をする」という意味の英語の単語はいくつかあります。他のは:
to be tricked
to be cheated
to be swindled
回答したアンカーのサイト
Machigai Podcast
KAZUさんへ
2月のご質問への回答となり、大変恐縮です。
上記①②の英文につきまして、補足で解説いたします。
①より the risk of ~ing:~してしまうリスク
ex. the risk of failing「失敗するリスク」
ex. the risk of losing money「お金を失うリスク」
ex. the risk of being cheated「騙される(受け身です)リスク」
※ be + cheated(過去分詞) で「騙される」ですので
今回は be に ing を付けています。the risk of ~ing は
このように英会話で応用が利く表現ですので、是非覚えて
頂ければと思います。
また、詐欺にあうという表現は、先の回答者様も
アドバイスされている内容の通り様々ですが
特に cheat は、
ex. I was cheated by her!「彼女に騙された=もてあそばれた(恋愛で)」
ex. He cheated in the exam.「彼はテスト上で騙した=カンニングをした」
などと詐欺にとどまらず幅広い場面で使えますので
本当に覚える価値のある英単語です。
また ② の「フィッシング詐欺:phishing fraud(詐欺の事です)」
フィッシング詐欺は比較的新しい概念で
こうした語は英語・日本語問わず毎年増え続けているからです。
話は脱線しましたが、そこで、「phishing fraud」を知らない人の為、
あるいは現実的に、そのような英単語がパッと出てこないという状況を
想定して(むしろこちらが目的ですが)、上記②の英訳を作りました。
こうすることで、「フィッシング詐欺」という概念を伝えることはできませんが
ネット上で騙され、知らないうちにお金を引き出された、という事実は完璧に
伝えることが出来ます。
※①②を通しまして、もっと自然な言い方が他にもあるものと存じます。
あくまでも今回は、「しっかりと相手に伝わる」という意味で、シンプルな
英単語を使っての説明=われわれ日本人が使い易い英語を心掛けました。
少しでもお役に立てますと幸いです。
それでは、KAZUさんの英会話学習の成功を心より願っております。
LLD外語学院 学院長 前川 未知雄
注意すべき点としまして、
「フィッシング詐欺」について。Fでなく、Phで
phishing fraudと言います。
例
Phishing site; フィッシングサイト
質問への回答とは少し離れました。
英会話講師のKOGACHIです(^^)/
おっしゃられている内容は、
fall victim to an online scamまたは
fall victim to online fraud
のように表現できます。
どちらも、
「オンラインの詐欺の犠牲者になる」
という意味です(^_^)
以上ですm(_)m
少しでも参考になれば幸いです(#^^#)
お困りの時は、いつでも気軽にご質問ください(^0^)/
★★どうぞよろしくお願いもうしあげます★★
see you soon♪
回答したアンカーのサイト
「大阪 (難波・堺・河内長野)カフェ英語レッスン(1h1666円~)」