学生時代に体育会のテニス部にいたのですが、試合前にエール交換をしていました。
「エールを交換する」って英語に直訳したら「exchange yells」になります。「エール」というのは「yell」に相当します。「交換」というのは「exchange」になります。
なので、「学生時代にテニス試合の前にエール交換をしていました」は英語に訳すと「During my student days, we would exchange yells before our tennis matches」。
けれども、試合の場面で、「exchange yells」は少しだけ不自然な感じがします。文字通りに複数の人数がお互いに怒鳴るなら大丈夫ですが、多分もっと自然な言葉は「cheer」です。
「Cheer」というのは、スポーツの試合等の場面で応援している感じを現す掛け声です。
例えば:
I went to go cheer on Yusuke at his tennis match.
ゆうすけさんの試合で、応援するために掛け声した。
"Cheer exchange" は文字通り「声援を交換する」という意味で、これを使うことによって一方が他方にだけエールを送るのではなく、互いに励ます意味合いを持っています。
"Exchanging cheers" は「声援を交換する」という行為を表す際に用います。"exchange"は「交換する」という意味で、「cheers」は励ますための声や言葉を指します。試合前や大会でチーム同士がお互いに声を送り合う場面に特に使われる表現です。
関連した単語とフレーズ:
- rally (集会、ラリー)
- chant (チャント、詠唱)
- morale boosting (士気を高める)
- team spirit (チームスピリット)
- encouragement (励まし)
- pep talk (意気揚々とする話)