レッスンを受けていて、「自分に都合の良いことはよく覚えているけど、自分に都合の悪いことはすぐ忘れるようにしている」って言おうとしたんですが、なんといえばよいかわかりませんでした。
Emi 先生も仰る通り、こういう傾向性を「① I have selective memory」と言います。
「選別的な記憶」という意味で、要するに自分の都合のいいことしか覚えていられないという意味です。
ジュリアン
回答したアンカーのサイト
Julian Israel YouTube Channel
I have a selective memory = 私は選択的な記憶力を持つ
日本語に訳すと少し変な表現に聞こえますが、質問者さんの言いたい「自分の都合のいい事しか覚えない」と言った状況を伝えるのに一番適したフレーズかもしれません。
I only remember the things that interest me = 私は興味を引かれる事しか覚えません
I tend to forget what I find uninteresting = 面白くないと思った事は忘れてしまいがちです
tend toとは「~しがち」や「~になりがち」と言う意味です。
I tend to go grocery shopping first thing in the morning because the produce is plentiful and it's less crowded= 朝一で買い物に行きがちなのは、食材が多くで人が少ないからだ