了解しましたって英語でなんて言うの?
目上の人には承知しましたとメールで送りますが、同僚へは了解しましたといつもメールします。英語で丁寧に送る時はなんて言ったらいいですか?
回答
-
I understand
丁寧に「了解」を言うときは必ず「I understand」です。
「Understood」や「OK」を目上の方に言ってはいけません。失礼です。
回答
-
I understand.
-
I've understood what you said.
ご質問ありがとうございます。
「了解しました」は英語で「I understand.」と訳します。これは一番自然なのです。
「了解しました」は日本語で過去形なのに、英語で現在形の「understand」を使います。
「understand」の過去形の「understood」を使うとき、状況をあげた方が良いと思います。例えば「what you said」=「(あなたが)おっしゃったことを」などを付けます。
因みに「Got it.」は砕けた表現で、仲が良い同僚に言う事が出来ます。
ご参考になれば幸いです。
回答
-
I understand
-
understood
「了解しました」の英語の丁寧な言い方は I understand が一つです。短くした understood とも言えます。両方とも目上、同僚、お客さんにも使えます。ただ、友達に使いましたら、ちょっと冷たく聞こえると思います。
ご参考になれば幸いです。
回答
-
I understand
shiroさん、ご質問ありがとうございます。
これが目上の人に対する「了解しました」の言い方になります。
ご参考になれば幸いです。
回答
-
Absolutely
-
Certainly
Absolutely = 「もちろんです」という意味になりますが、「確実に引き受けます」というようなポジティブなニュアンスがあります。
Certainly も意味とニュアンスとしては Absolutely と同じなのでどちらを使っても好印象の返事になります。
例文:
"Absolutely. Will get onto the project right away."
「了解です。直ぐにプロジェクトにかかります。」
"Certainly. I will let you know when the task is completed."
「もちろんです。業務が完了した際ご連絡します。」
回答
-
I understand
「了解」は英語で「Understanding」という意味があります。「了解する」には「Understand」になります。
「了解しました。」は「I understand」という表現で、このまま丁寧です。
少しカジュアルですが、「了解」と言いたい場合は、「Got it」や「OK」を使用できます。
例文
「私はそれをすぐさま了解した。」
I agreed to that immediately.
「私はその日程について了解しました。」
I understand the schedule.