「頑張ってフレーズを頭に叩き込まないと」と伝えたい時
日本語の「叩き込む」というこの場合の表現もまた日本語の熟語。従って英語でもまた同じようにそのままの直訳ではなく、”shove it" (押し込む)、”hammer it in"(”hammer" : 原型は名詞で、”トンカチ” )→ (トンカチで叩き込む)、その他はそのままの直訳となる、”get them all in" (全部入れる)というような楽しい、愉快な表現になりますね。
ちなみに、英語圏では日本の学生さんたちのように何かを覚えることを強制されることはなく、一般的にも日本と比べればその対象ははるかに少ないものとなります。
そんな英語圏の人たちが皆、暗記のプロである私たち日本人がどんなに苦労しても覚えられない単語をあっさり覚えられちゃっている、一体なぜなんでしょうかね?!!!
がんばってくださいね~!!
回答したアンカーのサイト
H.K. English
「① I have to get it all in my head」が「頭に全部叩き込まないと」になります。ちょっと必死なニュアンスかもしれないですね。
それでも、日本語の叩き込む感覚は英語ではちょっと違います。
私として推奨するのは「② I have to memorise these phrases」。これが無難で、はっきりしていると思います。
ジュリアン
回答したアンカーのサイト
Julian Israel YouTube Channel
動詞の cram は「詰め込む、押し込む」という意味があります。
よって以下のように使えます。
▶︎ I'm going to cram my head with English phrases.
英語のフレーズを頭に叩き込むぞ。
また、cram for an exam/a test で、試験やテストの直前に詰め込み勉強をすることを指します。(一夜漬けなどぎりぎりのニュアンスです)
ちなみに日本の学習塾を英語に訳す時に cram school ということが多いですが、「知識を頭に詰め込む」教育方式の学校だからそういう訳になったんでしょうね。