企業というと「corporation」とか「company」が付いている印象があります。特に違いはないのでしょうか?
「企業」という言葉を英語で伝えると、「enterprise」という言葉も「business」という言葉も使っても良いと考えました。複数形は「enterprises」と「businesses」です。例えば、「Many large enterprises have connections with the government.」という文章を使っても良いです。「Large enterprise」は「大企業」という意味があって、「connection」は「コネ」という意味があります。「Government」は「政府」です。
company は、「会社」を指す最も一般的な単語です。
利益を得るために事業を行っている会社は
company で表現できます。
corporation は「法人企業」を意味する単語です。
その中でも事業グループを構成するような大規模な会社の
ニュアンスを持っています。中小企業はまだしも
家族で経営している会社をcorporation と表現する
のは少しおかしいですね。
参考になれば幸いです。
回答したアンカーのサイト
英検1級、TOEIC990点を超えて、英語を楽しむブログ
「企業」は一般的に company と言います。
日本語の「企業」は中小企業にも大手企業にも使えます。英語の company も中小企業にも大手企業にも使えますが、corporation は大手企業のイメージがあります。また、corporation は子会社があるイメージもあります。
ご参考になれば幸いです。