レストランで注文した料理がなかなか出てこない時に使いたいです。高級レストランでの上品な言い方と、普通の食堂での言い方の両方を教えて頂けますか。
普通のレストランやカジュアルな場面では、
"I ordered the XX, but it hasn't arrived yet."
"Could you please check on my order? I ordered the XX, but it hasn't arrived yet."
「私はXXを注文したのですが、まだ届いていません。マイオーダーを確認していただけますか?」
高級な場やフォーマルな状況では、より丁寧な表現を考慮する必要があります。
"I believe I ordered the XX, but it hasn't arrived yet. Could you kindly check the order?"
「私はXXを注文したと思うのですが、まだ届いていません。ご親切にもご確認いただけますか?」
Usually, when we use modal verbs in our questions, like 'could', 'may', e.t.c., we sound polite. I'd advice that you use such language in a fine restaurant.
通常、質問で法動詞を使うとき、「could」や「may」などをような丁寧ないうことができます。
良いレストランではそのような言葉を使ったほうがよいとアドバイスします。
回答したアンカーのサイト
DMM講師プロフィール
The first sentence is the most polite and the last is very direct.
最初の文がいちばん丁寧で、最後の文はとても直接的です。
回答したアンカーのサイト
DMM英会話講師 Selina M(セリナ)
英訳例1番目~2番目は高級レストラン用です。
訳すと
1番目:私たちの注文はどれくらいまだ待たないといけないか厨房に確認しに行って頂けませんか?
2番目:私たちの注文はどれくらいまだ待たないといけないか厨房に確認しに行って貰ってもいいですか?
Could you + 動詞.., please? (最後のpleaseの所で発音を上げます)
Do you mind + 動詞ing.., please?(同じく最後のpleaseの所で発音を上げます)
「確認する」というのは check でもいいのですが、丁寧な言い方をするとask(尋ねる)になりますので、ask を使うのをおススメします。
3番目は普通の食堂での言い方ですが、結構投げやりな言い方になってます。
大阪弁でいうと「あと、まだどれ位またなアカンの?」的なニュアンスです(笑)
ただ・・・高級なレストランか普通のレストランかで表現の差別化を図ることは余りおススメしませんん。 普通の食堂であっても、別に1~2番目を使って頂いても結構です。 あなたが上品になります。 逆に、高級なレストランでもサービスに超不満(プチ切れ)があれば3番目もありって事になります。
高級なレストランでコースメニューをオーダーした場合、更に大人数で行った場合は「かなり待たされる」と思って下さい。 なぜかというと、彼ら流の「おもてなし」とは「違う注文であっても同時に一斉に持っていく事」がサービスだと思ってる感覚があるという事です。 日本人のように「アツアツ」とか「新鮮なうちに」とかという感覚とはチョット異なる時があります。 もちろん熱ければならないものを冷えて出すのは高級レストランのサービスではありません。 それは高額なだけであって高級なサービスとはいえませんよね。 ですので、熱いものや冷ましたものの注文が混ざったりすると、厨房は特に "その料理" のタイミングを見計らってだして一斉に出してきます。 その間、お客様はワインか何か飲みながら、雑談やおしゃべりを楽しみながら「ゆっくりとその時」を待ち、さらに食事をしながらでも楽しく話をしながら・・・と、日本とは異なる文化が多々あります。
出てくるのが30分以上掛かってる場合を目安にしていいかな?と思いますが、レストランが込み合ってる時は予約を入れてても、料理が出てくるのに45分とか掛かる時がありました。(海外添乗員の時、お客様にどんだけブーイングされたか・・・泣)
目の前が鉄板焼きだと、料理する光景が見れて順々に出てくるので時間が経つのも早く感じられますが、何もせずに待ってるのは苦痛に感じる「エレベーターが来ない」感覚に良く似てます。
逆に普通の食堂では余り客を待たせないので、私は "普通の食堂" では英訳例は使った事がありません。
まー、本当に厨房にオーダーが入ってない時なども無きにしもあらずなので状況によって使い分けてみて下さいね。
お役に立てば幸いです☆
1.充分にフォーマルで丁寧なお願いの仕方です。
2. To be on its way = 到着するちょっと前、すぐに来るときに使います。
例
"They have three kids, and another on the way."
"We’re on our way from Logan, and should be there soon."
"My school is well on its way to a championship."
回答したアンカーのサイト
Youtube
When we are at a restaurant and our food is taking longer than you thought, you can say the following:
"Could you check on my food, please?"
"Is my order on it's way?"
"Please tell me, how long before my order arrives?"
レストランで料理が遅いとこうやって確認すると良いでしょう。
例
""Could you check on my food, please?""
自分の料理を確認してもらえますか?
""Is my order on it's way?""
まだ料理はきませんか?
""Please tell me, how long before my order arrives?""
あとどれくらい待てば料理はきますか?
回答したアンカーのサイト
DMM講師プロフィール
"Service" is a major part of any dining experience, high class or otherwise ;-D
When "our food order fails to arrive" it does frustrate us, but we should always
remain calm and be courteous to staff;-D
Simply let them know the food has "failed to arrive"...and no doubt they will sort
it out for you...ASAP!
高級であれ、そうでなくても、”service”(サービス)は食事経験の一部です。
注文した食事が来ないといらいらさせますが、常に落ち着いてスタッフに対して礼儀正しくいるべきです。
簡潔にスタッフに食事が"failed to arrive"(来ていない)ことを伝えれば、彼らはできるだけ早くあなたに料理を持ってくるはずです。
回答したアンカーのサイト
DMM英会話講師プロフィール
If you would like to ask where your food is at a restaurant because it is taking a long time, you can say something like "Sorry, but my food still hasn't come yet can you please help me check on it?". or "Can you please help me check on my order?". These are both very polite ways o ask this and can be used in both fancy and not so fancy restaurants.
回答したアンカーのサイト
DMM講師プロフィール