例文で「分かりやすく書いてある本」と先生に伝えたい!と思いましたが何て言って言いか分からず…
回答したアンカーのサイト
H.K. English
わかりやすく=easy to understand
書いてあるは「is written」ですが、そのまま
This book is written easy to understandはおかしくてネイティブは使いません。
こんな場合、ネイティブは何と言うかというと、
This book is easy to understand
この本が分かりやすい
または This book is easy
この本は簡単です。
主語は本自体になっていますが、間接的に「文章が分かりやすく書いてある」という意味が伝わります。
もし直接ではっきりと伝えたいなら、
The writing is easy to understand
文章が分かりやすい
とも言います。
「① The book is easy for the reader to understand.」ーこの本は読者にとってわかりやすいです。
「わかりやすい」のは、何がわかりやすいのかを特定するのもありだと思います。例えば、"It's written in very plain English, so it is easy for the reader to understand"(平たい英語で書いてあるので読者にとってわかり易いです)
ジュリアン
回答したアンカーのサイト
Julian Israel YouTube Channel
理解する、はunderstandです。
この本は理解するのが難しい
=This book is difficult to understand.このように使います。
ですので理解するのがたやすい、簡単と言いたい場合は、
This book is easy to understand.
になります。I can easily understand this book.でしたらこの本は簡単に理解できるという意味でこのように使っても良いと思います。
回答したアンカーのサイト
英語講師ママのブログ