イベント参加はアナウンス後の先着順ですって英語でなんて言うの?
イベント参加は定員制なので、イベント開始を知らせるアナウンス後に並んだ先着順となることを伝えたいです。
回答
-
As soon as the event is announced we will start accepting participants on a first come, first served basis.
もう一つの言い方を述べました。
we will start accepting participants はよく使う表現です。
we will start accepting applicants (applicant = 応募者) こういう風にも仕事や進学などの場合にもよく使えます。
ご参考になれば幸いです。
回答
-
After its announcement, admission to this event will be first come, first served.
After its announcement=after announcement of the event=(イベント開始を知らせる)アナウンス後
Admission to this event=イベント参加
先着順=first come, first served
先着く人は、先サービスなどをもらえる。
イベント参加、こういう人が並んでいるところでよく使います。
servedは、何かサービス、予約などをもらえるという意味です。
ご参考になれば幸いです。
回答
-
1. This event is first come, first served. If you wish to participate, please line up after you hear the announcement.
-
2. Spots are limited.
-
3. After the announcement, you can sign in on a first come, first serve basis.
1. "This event is first come, first served" で、「このイベントは先着順です」となります。「先着順」にあたる"first come, first served"は、直訳すると「最初に来れば最初に受け付けられる」といった意味で、便利なフレーズです。"If you wish to participate, please line up after you hear the announcement"で、「参加したい方は、アナウンスが聴こえた後に並んでください」です。
他にも使えそうな表現を載せておきますね。
2. "Spots are limited" で「定員制です」という意味です。
3. "After the announcement, you can sign in on a first come, first serve basis."で、「アナウンスのあと、先着順で受け付けできます」と言う意味です。"sign in" 「受け付け」の代わりに"sign up" 「申し込み」や"register" 「登録」も使えますね。