英語の勉強で目標設定が大事だと思っています。
英語に直すとそのまま、”Goal setting" という動名詞を使った動詞句になります。
「英語の勉強で目標設定が大事だと思っています。 」を言うと;
"I believe goal setting is important in studying English".
また、述語 + 目的語 というパターンでは;
"I believe setting goal(s) is important in studying English."
となりますね。いずれも、「強くそう信じている」という場合は、漠然とした意味になる ”I think" ではなく ”believe" という単語、「信じている」という表現にするのも一つのポイントになりますね。
がんばってください!!
回答したアンカーのサイト
H.K. English
目標とは英語でgoal になるので、「① Set goals」と言います。
大学で習いましたが、目標設定理論があり、それは「goal-setting theory」と言います。
ジュリアン
回答したアンカーのサイト
Julian Israel YouTube Channel
「目標設定」は英語だと to set a goal (goals) / to set a target で表現できます。
英文にするのであれば具体的な目標を言います。
I set a goal / target to improve my English.
「私は英会話力を上達させるという目標設定をした。」
I am aiming to improve my English.
「私は英会話力を上達することを目指す。」
Aim at は狙いを定める。「~を目指す。」という意味です。