世界とつながるオンライン英会話 DMM英会話

AI講師ならいつでも相談可能です!

AI講師に聞く

彼らは2週間後に、スペインに向けて出発する予定です。って英語でなんて言うの?

彼らは2週間後に、スペインに向けて出発する予定です。
と言いたいのですが、本に書いてある文章だと

They are going to leave for Spain in two weeks.

とあります。

このin はなぜin なのでしょうか?
after じゃだめなのでしょうか?ご回答よろしくお願いします。

default user icon
Hayatoさん
2016/03/25 14:54
date icon
good icon

125

pv icon

59059

回答
  • They are going to leave for Spain in two weeks.

Hayatoさん、ご質問いただきありがとうございます。
結論から申し上げますと、「in two weeks」を「after two weeks」とすることはできません。

ご紹介いただいた英文では、「in」は「(今から)…の後に, …たって」(ジーニアス英和大辞典)という意味で使われています。

Hayatoさんご指摘のとおり「after」にも「…のあとに[で]」(ジーニアス英和大辞典)との意味がありますね。
両者の違いですが、例えば

in a week→今から一週間後

after a week→(それから)一週間後に

となります。
オーレックス英和辞典は、「in」と「after」の違いについて以下のように説明しています。

「『…後に』の意味では, in は現在を基準にした場合に用い, 過去を基準にした場合は after を用いる。」

ご紹介いただいた英文は、

They are going to leave for Spain in two weeks.→彼らは(今から)2週間後に、スペインに向けて出発する予定です。

という意味ですね。
これを、

They are going to leave for Spain after two weeks.

としますと、意味が十分に伝わらないと思います。

「after two weeks」ですと、「現在から2週間後」ではなく、

(例)

They will be returning to Texas after three weeks of training in California.→彼らはカリフォルニアでの3週間の訓練の後、テキサスに戻る予定です。

のように「2週間何かをした後」といったニュアンスになります。

この「in …(時間)」は、ある物事(スペインに向け出発するなど)が「今から…の間[以内]に」起こります、という意味です。

(例)

Your photos will be ready in an hour.→写真は(今から)1時間でできます。

He will be back in an hour.→彼は(今から)1時間で戻ります。

うまく説明できたでしょうか。
ご参考になればと思います。
ありがとうございました。

回答
  • "In" and "after" have different meanings.

ウンチク垂れのおっちゃんぬです。
 今回はめちゃくちゃ長いです。本当に長いです。とんでもなく長い説明です。なので覚悟して読んでください。

 in と after の違いについて解説してみようかと思います。
 later も仲間に入れてあげようかと思います。
 しかしここでは問題点にフォーカスするためにあえて説明しないこともありますので、何かが足りないと感じられたらそれが原因かと思ってください。

・「〜後に」を表す場合の in, after, later ですが、それぞれに使い方があります。

★ in
 in を使う場合の「基準は現在」にあります。
 基本的には「〜中」を表す語ですが、そこから発想を広げて見ましょう。
 「中」を表すということは「外」との区別があります。境界線を引いて考えるということです。
 ここで「2日後に」という表現を使ってみましょう。

 I'll see you in two days. 2日後に会いましょう。

 さて、この場合は1日後の明日ではなく、2日後の明後日なわけです。3日後でもないです。
 これは現在を基準にして、話者の目の前にタイムトンネルを作ったの想像してみるといいかと思います。タイムトンネルは2日後まで伸びて、そこでトンネルの中と外の境界線が生まれます。その境界線のところに来たら「あなたに会う」ということです。トンネルのスタートは話者がそのセリフを言う「現在」です。
 このように見ると現在はトンネルの片方の端、2日後はトンネルのもう片方の端で、これらの「範囲を in を使って示しています。そのため「2日経った時点で会う」という意味が生まれます。しかも in が直接示しているのはトンネルの出口の部分、つまり未来だけでトンネルの始まりに当たる現在については言及していません。
 
 またこの表現は from now を使って言い換えることもできます。
 I'll see you 2 days from now.

 ここまでを見ると
 They are going to leave for Spain in two weeks.
 が意味するのは「(言ってはいないが現在を起点として)2週間のタイムトンネルの終わりのところで」ということなので、2週間経ったその時点で発つということです。

★ after
 after を使う場合は「過去と未来の2点」です。
 この事実を知っている人はそれほど多くないかもしれないですが、after はそもそも比較級です。実は off + ter でした。言い換えると more away(より離れた) や farther off(さらに遠くに離れた)です。そのため after を使うときには基準時点が存在し、そこから離れた時のことを意味します。

 I'll see you after dinner. 夕食が終わったらあなたに会います。
 夕食の時点を基準として、それより後に(比較)あなたに会うという意味です。

 ここで分かったかもしれませんが、前置詞 in の場合は数詞を使った表現はできますが、in dinner とは言えません。全然違う意味になってしまいます。しかし after は数詞でなくとも使うことができます。

 話を戻して、さらに別の例文も見て見ましょう。
 
 He came home after two hours. 彼は2時間後に戻ってきた。

 この英文が意味するのは「2時間ちょうどで戻ってきた」というよりは「2時間経った後に戻ってきた」です。after が比較級だとすると、2時間よりも後だということが分かると思います。

 さらにこんな例も見てみましょう。ルールや法律など、意味がかなり正確に伝わらなければならない場合の表現です。

 after March 28 「3月28日以降」。。。ではありません。「3月29日以降」です。after が比較級なので「基準時より後」となり28日を含みません。しかし英語でも28日を含むのか疑問に思ってしまえる言い方なので、正確を期す場合には次のように言います。

 on and after March 28 「28日当日とその後日」
 
 more than 1 が「1以上」ではなく「2以上」というのと同じ考え方です。

 一応次のような例も見ておきましょう。

 I studied till after midnight. 私は夜中過ぎまで勉強した。

 after midnight は midnight(夜の12時ちょうど) を含まず「その後」です。なので和訳は「夜中過ぎ」となります。

 さてここまで見ましたが、after を使うと「after + 時間の起点」で「起点は含まずにそより後」という意味になります。in が「in + 時間の終点」を表すときは「時間の起点には触れず」に「終点」の方を言っているのが分かったと思います。

 in + 時間の終点       after + 時間の起点

 会話の中ではこの差は微妙なものだと思いますが、in と after にはこのような違いがあります。

 さて、ここで話が少し難しくなるかもしれませんが、「after は時間の起点と共に使う」ということから、「時間の終点は明確になっていません」。そのため起点と終点はほぼ同時かもしれませんが、「いつとは指摘できない」ので、現在を中心とした話の中では使えません。現在は起点ではないし、明示されていないからには現在を終点と言う訳にもいきません。それが理由で過去と未来の文で使われても現在の文では使われないのです。

 I'd like to see you after the class. 授業の後に君に会いたい。

 この場合はまさに今授業中だとすれば「現在が起点」ということができるかもしれません。しかしながら、授業が終わるのは未来だし、実際に会うのも未来なので、やはり現在の意味で使ったことにはなりません。

★ later
 これは late の比較級です。
 later を使う場合は、直接言及はしていないものの「ある時点」を基準にして「それよりも後」を意味しています。

 I saw him three days later. 私は彼に三日後に会った。

 この例の場合は、この文の中では登場しないある具体的な「時間の起点」が存在し、そのときから見て「3日遅い」ということです。ただし次のような使い方もあるのは分かるかとは思います。

 See you later. またね。

 これは現在を起点としていますが、それが分かる言葉は入っていません。しかしこれは特殊な例と言っていいかもしれません。基本的に later は「過去か未来のある時点を起点」として「それよりも後」を表します。

 以上、かなり長くなりました。おっちゃんぬも眠気眼で書いたので、もし分かりにく点があったらすみません。

English Otchan 英会話講師と発音矯正のプロ Buddy's English College 代表のバイリンガル夫婦
good icon

125

pv icon

59059

 
回答済み(2件)
  • good icon

    役に立った:125

  • pv icon

    PV:59059

AI講師なら
いつでも相談可能です!

AI講師に聞く
anchor ranking icon
アンカーランキング
  • 週間
  • 月間
  • 総合
menu icon
メニュー