ちょっとしたことで喧嘩。怒ったら、相手が黙ってしまった。。。
②Speakはかなり強い言い方です
怒ってる時に言う
普通に言うなら「Say something」
柔らかく言うならば、「Don't be shy」をつけてから「Say something」をいう。
そのままですね。
「I can't hear you」(聞こえないんですけど)等と言うと余計挑発的ですね。喧嘩は程々に。
面白い質問ありがとうございます。
「① Say something, then!!」は他の回答者も提案していますが、迫力ある言い方で言うと相手に結構プレッシャーがかかります。ニュアンスは:「ほら、何とか言ってみろよ」です。
「② Well?」は疑問系で質問するように言うと、上記ほど迫力はありませんが、同じ効果があります。意味は関西弁の:「ほんで?」とか、「んん?」に近いです。
言い方が全てですね。
ジュリアン
回答したアンカーのサイト
Julian Israel YouTube Channel
いつまで黙ってるつもりなの?なんか言ってよ!みたいなニュアンスになりますね。隠喩でちょっと遠回しだけど、こーいう表現もありかと思います。恋人同士の喧嘩とかでありそうですね。
PS:この表現はなかなかキツいものなので、一旦黙り込んでしまって喧嘩も終盤の方になったら
二つ目の表現を使うといいかもしれませんね。柔らかに促すかんじになりますので。喧嘩もほどほどに。一緒に頑張りましょう。
"Say something!" は命令形で、
「(なんでもいいから)何か言え」
という意味です。
Don't you have any more to say?
は疑問文の形で
「(いろいろ言ったけど)もう他に言うことはないの?(あるんでしょ?言いなよ。)」
という意味になります。
言い争いの途中で相手が黙ってしまった状況であれば、前置きで
"You can't just go silent."
意訳:「黙るなんてズルい。」
などの後に、どちらかのセリフで相手の発言を促すと良いでしょう。
回答したアンカーのサイト
クリエイティブコミュニケーションスクール