バレエができます/しますって英語でなんて言うの?
バレエをならっています。
や
バレエ教室に通っています。
という表現は分かるのですが、
わたしはバレエが少しできます。
や
バレエを踊りましょう。
といった表現の仕方が分からないです。
Let's do ballet.やI can ballet dance. という表現を見ません。
そういう表現は英語圏では不自然ですか?
回答
-
I can do ballet.
-
I do ballet.
1)で、「私はバレエをすることが出来ます。」になり、2)で、「私はバレエをします。」になります。
参考になれば幸いです。
回答
-
I do ballet./ I can do ballet.
1.) I do ballet./ I can do ballet. (バレエがします/できます) 「バレエがします」は英語でI do balletと訳せます。「バレエができます」は英語でI can do balletと訳せます。両方の文が自然に言えます。
回答
-
I can dance ballet.
-
I'm a ballet dancer.
"I can dance ballet"
「バレエができます。」
"dance"の代わりに"do"も使うことができます。
他に、このようにも言えます:
"I'm a ballet dancer."
「私はバレエダンサーです」
参考になれば幸いです。
回答
-
I can do ballet / I do ballet
「バレエが出来ます」は I can do ballet です。
「バレエをやっています」は I do ballet になります。
「バレエが出来ます」は I can ballet dance でも大丈夫です。全然不自然ではないです。
「バレエをやっています」は I'm a ballet dancer と言えますが、これは職業としてやっているというニュアンスがあります。なので、趣味でやっているのであれば、I do ballet がベストだと思います。
ご参考になれば幸いです。
回答
-
I am good at ballet
I am good at ballet = バレエが得意です
バレエをならっています。= I am learning to dance ballet
バレエ教室に通っています。= I go to the ballet classes
わたしはバレエが少しできます。= I can do some ballet/ I can dance ballet
Dance もDoも使われます。
バレエを踊りましょう。= Let's dance ballet!
役に立てば嬉しいです!