(マグに)お茶入れよっか?って英語でなんて言うの?
子供(赤ちゃん)がストローマグを持っていて、ふと見ると、残りが少なくなってたので。
回答
-
Do you want more tea, honey?
-
Would you like me to add more tea for you, sweetie?
-
Need more tea there, sugar?
「子供」を対象に話しかける時はいつでも優しく、愛情たっぷりの表現にしたいですよね。そこでネイティブであれば、子供に話しかける時に ”必ず” 最後に付ける愛情表現、十人十色ですがすべて ”あま~い” ものを対象にした言葉、”honey", "sweetie", "sugar" など、又はそれこそ本人の名前を忘れずに付けるんですね。これらのいずれかの単語を付けないで言うと、どうしても冷酷な、ビジネスでかたく喋っているように聞こえちゃうんですね。
そこで、この例題の背景に、「残りが少なくなったので」ということですので、英語の場合はこういった状況にもまた言い方が変わるので、「もっと」という言葉を入れて;「もっとお茶いれよっか?」と優しく声掛けてあげる例が最初の英訳例になります。
次は、日本語でもたまにあえてちゃんとした言葉で子供に話しかける時がありますよね?例えば、「もっとお茶を入れてあげましょ~か?」というような感じ。これがそのままのニュアンス、意味で二個目の英訳例となります。
最後は、”Need more tea there, sugar?"、(※ こういった ”need" の使い方は、直訳の「必要」という感じより、「ほしい」、「○○しなきゃ」という普段の言葉としてよく使われます。どうじに、ここでの ”there" の使い方は、「そこ」、つまりこの場合は、「マグ」 のことを指します。) この日本語の訳は、「もっとお茶必要でちゅか~?」というような感じが直訳、意訳では同じく、「お茶入れよっか?」という感じにもまたなります。
どれもまた参考に一度使ってみてくださいね~!!
回答
-
Do you want me to pour some more tea?
-
Do you want some more?
他のアンカーの方の回答、素晴らしいです。
Do you want me to pour some more tea? は、「もっとお茶を入れようか?」Pour は、「注ぐ、(液体を)入れる」という意味です。
Do you want some more? は、「もう少し欲しい?」。シンプルな表現で、小さいお子さんがいる場合は、良く使うフレーズだと思います。私は、常に食べ物を欲しがっている息子に対して、毎日このフレーズを使っているような気がします。
少しでもお役に立てれば幸いです。
ありがとうございました。