「日本語の数詞(1人、1個、1輪など)は助数詞(人、個、輪など)によって音が変化するけど、統一したルールがないから、ただ覚えるしかないよ」とアメリカの友人に伝えたいのですが、なんと言えばいいですか?
Makiさん、ご質問ありがとうございます。
日本語でものを数えることが、英語とかなり違いますね!
この場合で、あまり直訳をしないほうがいいと思います。
「音の変化」は changes in sound で、「ルールはない」が there is no rule になります。
もし「統一したルールがない」を言いたいなら、there is no standard rule で、表現できます。
「ただ覚えるしかないよ」というのは you just have to learn them one by one が言い方です。
ご参考になれば、幸いです。