仮定するって英語でなんて言うの?
仮にこのように考える、と言いたい時に「〜と仮定すると…」と言えたらいいなと思います。
回答
-
to suppose
「仮定する」はto supposeです。
例
仮に[人間](https://eikaiwa.dmm.com/uknow/questions/52718/)が[地球](https://eikaiwa.dmm.com/uknow/questions/33025/)からいなくなったとしよう。
Suppose humans disappeared from Earth.
全員が試験に落ちたと仮定しよう。
Let's suppose everyone failed the test.
しつもんならWhat ifでも同じ意味が伝わることもあります。
上の文ならそのまま、
What if humans disappeared from Earth?
仮に人間が地球からいなくなったら?
回答
-
assume
-
hypothetically
assume は「〜と仮定して」という意味です。
例)Assuming that you're right, don't you think you should apologize anyway?」
「あなたの話が[正しい](https://eikaiwa.dmm.com/uknow/questions/36626/)と仮定して、どっちにしろ謝った方が良いと思わない?」
hypothetically は「[仮](https://eikaiwa.dmm.com/uknow/questions/86972/)に・仮定の話だが」
例)Hypothetically speaking I could be in Hawaii on the weekend if I finish all my work by Friday.
「もし仮に金曜までに仕事が全部終われば、週末ハワイに行くこともできる。」
ご参考lになれば幸いです!
回答
-
assume
-
postulate
「仮定する」を調べますと postulate という言葉で出ますが、postulate は非常に堅い言葉で、飽くまで科学のような場面でしか使わないです。普通の場面ですと assume と言います。
例えば Let's assume that it won't rain tomorrow(明日は雨が降らないことを仮定しよう)と言えます。
Assuming that ○○ というパターンが多いですです。例えば、Assuming that it doesn't rain tomorrow, the picnic will start at 2:00(明日、雨が降らないことを仮定して、ピクニックは2時に始まります。
ご参考になれば幸いです。
回答
-
To assume
-
To suppose
ご質問ありがとうございます
仮定 は英語で assume / suppose になります。
仮定 は名詞として assumption / supposition ですが、
動詞にしたら、to assume / suppose になります。
似てる表現、
るとすると to assume
思い込む to assume
○○ おそらく……だろう suppose
例えば
外国に行くと仮定すると、着いたら、なにするの?
Assume you went abroad, once you arrive, what would you do ?
彼は死んだと仮定しょうと
Let’s suppose he’s dead
ご参考になれば幸いです。
回答
-
hypothesize
hypothesize が、かなり堅い響きのある言葉ですが、「仮定する、仮説を立てる」という意味で使えます(^^♪
回答
-
assuming
-
granted
-
supposing
仮にこのように考えるという意味の表現「○○と仮定すると」は英語で「assuming that ○○」「granted that ○○」と「supposing that ○○」という形で表現することができます。
例文:
「この判断は正しいと仮定すると、」
→「Assuming that this decision is correct,」
→「Granted that this decision is correct,」
→「Supposing that this decision is correct,」
ご参考になれば幸いです。
回答
-
(1)If they knew the answer, they would tell it to us.
-
(2)Provided that they knew the answer, they would tell it to us.
★ 訳
「もし彼らがその答えを知っているのなら教えてくれるだろう」
★ 解説
仮定法の文を使って「〜と仮定すると…となるだろう」ということも可能です。
(2)については、if を使わないで言う方法で、「〜だと仮定すると、〜という条件で」などの意味を持ちます。Provided that 〜 でも Providing that 〜 でもOKで、比較的に書き言葉でよく使われます。
ご参考になれば幸いです。
回答
-
to take ~ as given
to take ~ as given という表現は 「仮定する」という意味を表しています。
例:If we take as given that aliens exist, we should try to contact them in the nearest future.
宇宙人存在すると考えると、私たちは近いうちに連絡をとるべきです。
aliens =宇宙人
役に立てば嬉しいです!