あらかじめ相談して話の内容が食い違わないようにすることです。
こんにちは。
いろんな言い方ができそうですが、実際に英語で使う表現として4つ挙げてみました。
(1)collaborate は「共同制作する」の意味の自動詞で、「〜を」のように目的語を付けるときには collaborate on 〜 とします。英訳例を直訳すると「話を共同制作する」という意味から「口裏を合わせる」の意味が生まれます。
なお、これは他の3つの英訳例にも言えることですが、これから先に「口裏を合わせる」ためには「前もって、予め」話しておく必要があります。その意味も加えて言いたい場合には beforehand という単語を加えます。
(2)coordinate はファッションの話をするときなどに日本語でも「コーディネイション、コーデ」などと言われますよね。その感覚と同じで、「調和させる、連携させる」などの意味があります。
(1)の場合と違って、内容が違う2つ以上の話を調和させるので、stories と複数形にしています。また2人以上の人が関わるので、英訳例では our / their / your のように複数の人が登場する代名詞を付けておきました。
(3)ここでは arrange を使いました。これは「計画する、手はずを整える」などの意味があり、
we arranged a meeting with them. 「彼らと会議をする取り決めをした」
のように使うことができます。
さて、ここでですが、この英訳例では arange の目的語に to tell the same story として「同じ話をすること」+「を計画する、取り決めをする」という意味になります。これが「口裏を合わせる」という意味を出してくれます。
(4)get the stories straight
これを理解するには英語の第5文型を理解しないといけませんが、
動詞 get + 目的語 the stories + 補語 straight
意味は「the stories を straight にする」という意味です。
では straight は何か?という疑問が浮かぶと思いますが、もちろん意味は「まっすぐ」です。
この「まっすぐ」なニュアンスから「整然とした、話の筋が通っている」などの意味が生まれます。
つまり「複数の話 stories を筋が通った状態にする」という意味です。
以上、ご参考にしていただければ幸いです。
回答したアンカーのサイト
Buddy's English College
もう少し具体的に「口裏を合わせる」状態や状況がわかれば、それなりの英語が出てくるんですが、1番目は相手と自分が “同罪” である場合に、「自分たち自身を正当化する (justify ourselves) ふりをしろ」または「しらを切る (play innocent) ふりをしろ」という表現方法があります。
2番目のbehind‐the‐scenes negotiationは「根回し」という意味でビジネスでも使われたりしますが、その言葉の通り「舞台裏での交渉」=全く関係ない人(例えばAさん)にお願いして口裏を合わせてもらう時に使います。 この表現方法は、このままでは使えません。 Aさんには、I want to ask you a favor.(お願いがあるんだけど)と言ってから、用件を伝えるという流れで、behind‐the‐scenes negotiationというフレーズは使いません。 では、いつ使うか?というと、例えば更に第三者のBさん(Bさんはその事について知っているという前提)に「Aさんに口裏合わせを頼んだんだよ」という場合に、I had a behind‐the‐scenes negotiation with A (of XXX). または I asked A for a behind‐the‐scenes negotiation (of XXX). 言っても言わなくてもいいかも知れませんが、カッコ内のXXXの所には “行動”や“事件名” を入れます。 例えば、、、、what I was doing with Susie last night.(昨夜スージーと何をしていたか)や the embezzlement(横領)など。 例えばですよ、例えば(汗)
お役に立てれば幸いです☆