ドラッグストアって英語でなんて言うの?
薬局のことを日本ではドラッグストアとも言いますが、正しい英語ですか?
ドラッグって麻薬などの危険な薬物を表している印象があります。
薬局ならファーマシーという言い方の方が正しいのかなと思いました。
回答
-
Drugstore
-
Pharmacy
はい、正しいですよ!ドラッグストア は 英語でも drugstore ですよ。または pharmacy とも いいます。どっち使っても大丈夫です!
日本のドラッグストアと同じで アメリカのドラッグストアも 化粧品、食べ物、お菓子、日常グッズ、そして もちろん 薬 を売っています。
こうも言えますよ、
I’m going to + お店の名前.
I’m going to CVS.
(CVS に 行きます)。
I’m going to Walgreens.
(Walgreens に行きます)。
CVS とWalgreens は アメリカで一番有名な 薬局/ドラッグストアです。
回答
-
drug store
-
pharmacy
-
dispensary
もちろん「ドラッグストア」は英語で「drug store」や「pharmacy」だと言うことは理解されています、国によって、「dispensary」を使う人もいます。「dispensary」って、ファンシーで面白い言葉ですよね。
例えば:
薬を買うためにドラッグストアに行かなきゃ。--> I need to go to the drugstore in order to buy medicine./I have to go to the drugstore in order to buy medicine./I need to go to the dispensary in order to buy medicine.
単語:
薬 --> medicine/meds
買うために --> in order to buy
ドラッグストア --> drug store/pharmacy/dispensary
行かなきゃ --> need to go/have to go
回答
-
Drug store
-
Pharmacy
「薬局」と「ドラッグストア」は英語で "drug store" か "pharmacy"を言えます。どっちも使ってもいいです。アメリカの"Drug store"は日本のと同じ感じです。Wantsとかみたいの店です。"Drug"はただ「薬」の意味になります。
確か麻薬と危険な薬物も"Drugs"と呼びますけど店がない。そして、"Drug store"を言ったら大丈夫です。
ご参考になれば幸いです。