あ、そっか!って英語でなんて言うの?
謎が解けたときのようなとき。
「あ、わかった」といったとようなひらめきです。
回答
-
I see!
-
(I think) I got it!
-
Now I know.
自分ならどういうか、を考えてみました。
*I see!
あぁ、わかった、なるほど。という意味です。意味が通じるという意味でわかった時は make sense という表現も使います。自分でというよりは誰かに説明してもらってわかった時に自然とでる言葉ですね。
*I got it!
Getは感覚的に「体得した」という意味が強いですね。例えばゴルフのスイングとか、頭ではわかってたつもりなのになかなかわかってなかったのができた時に使えます。謎解きやクイズで、「できた!」と言う時はこれが近いかも知れません。
*Now I know.
これはどちらかというと、自省的に今まで気づかなかったけど、やっと気づけたという意味ですね。
ちなみにアルキメデスの「浮力」発見時のエピソードになぞらえて "Eureka!" というのもあります。これはどちらかというと閃きのほうですかね。
回答
-
Oh, I get it
-
I see
Oh, I get it=あ、分かった
分かった、と言うよりは「解った」に近いですね。
I see=分かった、なるほど
やっと解けた謎などの場合は「分かったー!」って感じになるかと思うので「I see!」とI(=私)を想いっきり強調して言いましょう。Iiiiiiiiiii see!と言った感じです。
回答
-
Oh yeah!
「Oh yeah!」は、実はいろんな使い方があります。
ゆっくり言うと「なるほど」。。になったり。。
ピッチを途中で高くすることで「あ、そっか!」になったり。。
このページでは説明しにくいですが、僕は Oh Yeah をいろんな風に使っています。
回答
-
Oh, I see.
-
Is that so?
英語で「あ、そっか」は色々な表現があります。そして、場合によって違います。しかし、一番使いやすいのは Oh, I see です。「なるほど」みたいな意味です。例えば、
A: It's a 9-hour drive.
B: Oh, I see.
A: 車で9時間かかります。
B: あ、そっか。
Is that so? は上記と同じ意味ですが、「そうですか?」みたいな意味です。週時疑問ですので、答えて答えなくてもいいです。例えば、
A: I bought a new car!
B: Is that so?
A: (yes!)
A: 新しい車を買った!
B: あ、そっか!
A: そう!
回答
-
oh, is that right?
「あ、そっか!」を英語にしたら、oh, is that right? と言います。このフレーズは「あ、わかった」を指します。何か、わかってきたら、こういうフレーズを使うことができます。
例文:
A: I finally found my keys. They were under the sofa. 「やっと、鍵を見つけたよ。ソファーの下にあった。」
B: oh, is that right? We didn't check there. 「あ、そっか!そこに探さなかったよね。」