子供に片付けをするように優しく言う場合。
片付ける というのは『すっかりきれいにする」という意味のclear up、あるいは、put awayや、tidy up などを使います。
おやつは snack でいいでしょう。
【アメリカ英語です】
「片付ける」は「Clean up」もしくは「Put (things) away」となります。
優しく伝えるとのことですが、どの文章も構文に関係なく優しい声色で伝えれば優しい雰囲気が出ますので、例えば最初の「You need to..」の文も問題ありません。
細かい点なのですが、最初の文の「Snack」の前には冠詞の「a」がありません。
これは「Lunch time」のように「Snack time」という意識で使われているからです。
逆に冠詞の「a」を取って使われる「a snack」、もしくはその複数形の「snacks」と言う場合は、実際にそのおやつの形を具体的に感じています。
こういうところに、例えば翻訳をすると消えてしまうニュアンスというのがあるのですが、最初から使いこなすのは難しいと思うので、まずはこういうポイントを知り、洋書を読んだり海外ドラマを観る時に「あ、ここは冠詞が使われている」と気に掛けるようにしてください。
ちなみに、例えネイティブの子ども相手だとしても、相手は子ども。
複雑な構文を使うより単純な構文を使うのがお薦めです。
特に、何か指示を出す時は出来るだけ時系列に従った指示を出してあげるのが良いでしょう。
(2文目と3文目がそうですね。(1)Clean up→(2)We'll have a snackと分かりやすい流れになっています。)
1文目と3文目では「Clean up」の後の「your room」を括弧表記にしたのですが、これはご自身と子どもの間で「どこをキレイにすべきか」ということが共通認識としてある場合に省略することが可能です。
回答したアンカーのサイト
Lang Leaves Education
Why don't we-?とDo you wanna (want to)-?も、「~しようね」と子供に言うときによく使います。
Why don't we-?はLet's-に近く、(自分を含めることで)一緒にやろうねという感じです。
(実際は子供にやらせます笑←私)
Do you wanna-?は直訳すると「~したい?」ですが、やりなさいと言うのに比べ柔らかい表現ですし、簡単な表現なので使いやすいと思います。Yesと答えてくれればそれでOKですし、NoであればI think we should clean up so that we can use the table.(テーブル使えるように片付けた方がいいと思うよ=片付けないとテーブル使えないよ)みたいに続けて理由を説明することもできます。
ちなみに、clean up song等でネット検索すると、小さい子がお片付けのときに使える歌がたくさん出てきますよ。
Both of these phrases can be used to express the idea to cleaning up before eating snacks. They have the same meanings and also express this idea in a light and fun way by using words like, "snack time," in the form of a special event and the verb, "to enjoy," to express the enjoyment we can have after cleaning up.
これらどちらのフレーズでも「おやつを食べる前に片付けをする」を表すことができます。これらは同じ意味です。その意味を、"snack time" を使って特別なイベント感を出したり、"to enjoy" で片付けの後の楽しみを表現したりで、明るく楽しく伝えています。
回答したアンカーのサイト
DMM講師プロフィール
You want to put across the point that it would be better for the child to clean first.
Use the snack as an incentive to get them to do it.
「先に片付けたほうがいい」ということをしっかり伝えたいですね。
おやつを動機付けに使いましょう。
回答したアンカーのサイト
d
1.一緒にやろうと柔らかく提案する言い方です。
2.「We」を使うことでお願いを柔らかくします。 ばい菌のイメージは、子供にもわかりやすく伝わるでしょう。
3.子供からの反応を引き出すために、褒めて、子供の教育を促進するの使える言い方です。
回答したアンカーのサイト
Youtube
Show me how good you are at cleaning up then we'll have a snack.
Meaning= this is getting the child to show off , which actually gets the tidying done.
The snack is used as an incentive after showing off their cleaning skills.
Make sure (your room) is looking beautifully tidy before we have a snack!
This is a bit more gentle than no 1 and is a bit more vague.
If it isn’t their bedroom they’re tidying you can change the words with brackets around it.
How fast can you tidy up? Winner gets a snack !
Meaning = getting them to tidying up as fast as possible so it turns into a game.
The snack is the prize. Inserting a bit of competition always gets children going!
These are really gentle ways of telling a child to tidy up.
Show me how good you are at cleaning up then we'll have a snack.
意味=これは子どもにどのように整頓するのか見せるように言っています。
このスナックは、掃除スキルを披露する動機として使用されます。
*Make sure (your room) is looking beautifully tidy before we have a snack!
これは、1より少し穏やかで、やや曖昧です。
彼らの寝室でなければ、あなたの周りにある何かにワードを変更することができます。
*How fast can you tidy up? Winner gets a snack !
意味=できるだけ早く整理してゲームをやろうよ。
スナックは賞品です。 競争を物事に結びつけると常に子供は動き出します!
これらは子供にきれいにするように伝える本当に穏やかな方法です。
回答したアンカーのサイト
DMM講師プロフィール
Lets put everything away then we can have a sandwich/etc. - This is like an agreement with the child to clean & tidy up and then they will have their snack. But it comes across gently.
We have to tidy up before we have a snack. - I would use this often, as it will become like a routine. The child knows that after they have tidied up they will have their snack and then once it has become routine it will change to "Time to tidy up!" which you can shout from another room if so and still comes across gentle. However once they know the words "Time to tidy up!" they will know a snack or a treat is coming.
Lets put everything away then we can have a sandwich/etc.
- これは、子供自身が綺麗に片付けてくれることを意味します。
それからスナックを食べます。 これはとても穏やかです
We have to tidy up before we have a snack.
- これは頻繁に使用します。
子供は、彼らが片付けた後、彼らはスナックを食べることができる、それが日常的な場合、"Time to tidy up" と短くいうこともできる。
そして、あなたは別の部屋からこれをいうこともできる。
しかし、一度彼らが、Time to tidy up" を知ったら、その言葉がおやつや何かが準備できていることを気づかせるでしょう。
回答したアンカーのサイト
DMM英会話講師 Jacques(ジャックイス)
tidy - arranged neatly and in order
snack - a small amount of food eaten between meals
You first need to tidy the room/area and once you have finished that you will get a snack.
"You need to clean the before you get a snack". The room needs to be clean and then a snack will be given.
tidy - きちんと整えられた
snack- 食事の間に食べる少量の食べ物
あなたはまず部屋/エリアをきれいにする必要があります。そしてそれを終えたら、スナックを食べることができます。
"You need to clean the before you get a snack". 部屋を綺麗にする必要があり、その後スナックが与えられます。
回答したアンカーのサイト
DMM講師プロフィール
Please clean up your room before eating snacks.
スナックを食べる前にお部屋をきれいにしてください
You can use both of these statements to politely ask your child to clean up before eating snacks.
Please clean up your room before eating snacks.
(おやつを食べる前にお部屋をきれいにしようね)
これらの表現を使って、おやつを食べる前にお片付けをするように子供に言うことが出来ます。
回答したアンカーのサイト
DMM講師プロフィール
Snack - a small amount of food that is eaten between meals, or a very small meal. The first sentence in this case is a more directive suggestion to do smth first and to get a reward afterwards. The second sentence is a question which they could choose not to follow.
Snack -「間食」または「軽食」
一つ目の例はより直接的な「提案」です。「先に片付けをしましょう」と伝えています。
二つ目の例は「質問」です、相手は断ることもできます。
回答したアンカーのサイト
DMM講師プロフィール
First - before anything else.
Often when asking a child to do something not fun (like cleaning) they don't mind doing it if you are helping them. So saying 'Let's clean up' means that you are going to help them. (Let us clean up) It also sounds more cheerful and gentle than saying 'Go clean up!'.
First - まず始めに
子どもに何か楽しくないこと(片付けなど)をさせないといけないときは、「一緒にやろう」と提案すると抵抗なく受け入れてもらえます。
'Let's clean up'(片付けよう)は「私も手伝うよ」という意味です。'Go clean up!' よりも、明るくて優しい言い方です。
Let's clean up = Let us clean up
回答したアンカーのサイト
DMM講師プロフィール