どうしてもほしい・食べたい。それが叶うならお金に糸目をつけない・いくらでも払うことを説明するときに。
「金に糸目をつけない」の英語圏での一般的な訳です。直訳すると、お金は問題ではない、という意味です。どうしてもしたいと思っていることなどを述べてから、この表現を使うことができます。
また、~するのにいかなるコストも支払う、ということになると、上でご紹介くださっているように、
~at any cost.
というと、お金に糸目をつけずに~する、という意味を一文で表すことができますね。
回答したアンカーのサイト
さくらランゲージインスティテュート
文の最後に置いて、「どんなにお金をかけても... 」という意味になります。
名詞のCostには「何かを得る、買うために支払われる対価」という意味があります。決して金銭だけでなく労力などもcostの意味合いに含まれるため、at any costというイディオムは「何が何でも」といった意味でもよく使われます。
例文
I want her back at any cost.
何が何でも彼女とよりを戻したい。
一つ目は
「それがどんなに高かろうが気にしない。構わない」
2つ目は
「それのためにたくさんのお金を喜んで払う」
の意味です。
no matter how は「たとえどんなに~でも」の意味。
例) no matter how big「どんなに大きくても」
be willing to Vは「自ら進んでVする、Vすることを厭わない」の意味。
ご参考になれば幸いです(^_^)
回答したアンカーのサイト
「大阪 (難波・堺・河内長野)カフェ英語レッスン(1h1666円~)」