はっきりとはわからないけど、当たりはついてるって英語でなんて言うの?
刑事ドラマとかで、犯人が誰かははっきりとはわかってないけど、犯人像は分かってて、当たりはついてるって段階ですね。
回答
-
to have a lead
「(誰であろうかはっきりとはわからないけど、当たりはついてる」
I don't know for sure who it is, but I have a lead.
英語の刑事ドラマにはよくでるフレーズであるかもしれません。
a lead はどの予測した「あたり」を指定する名詞です。
ここの lead の発音は /leed/ と言う、現在形の "read" (読む)との同韻語です。
回答
-
I'm not completely sure, but I have a hunch I know who the killer is.
「I'm not completely sure, but I have a hunch I know who the killer is. 」の説明をします。
「はっきりとは分からない」は「I'm not completely sure」
「当たりはついてる」は「I have a hunch」と言えます。「hunch」は英語の熟語で「予感」という意味です。
「I know who the killer is」は誰が殺したかは分かりますと言えば、この文章全体の言いたいことが分かります。
回答
-
I'm not perfectly sure, but I can guess who might have done it.
おっしゃられている内容は、以下のようにも表現できると思いました(*^_^*)
I'm not perfectly sure, but I can guess who might have done it.
「完全に確信はしていないが、誰がやっていそうなのか推測はできる」
以上です。
少しでも参考になれば幸いです(*^_^*)
★★大阪カフェレッスン英会話講師KOGACHI
*オンラインやカフェで格安マンツーマンレッスンしています♪