両替はいたしかねますって英語でなんて言うの?
張り紙などに両替はできないということを記載したいとき。
回答
-
No change given without purchase
一般的な表示はこれです。
これで「両替お断り」という意味になります。
直訳すると、買い物することなしに両替はできない、ということで、
つり銭切れという時にも使いますが、お店に貼ってある表示は大抵これです。
日本のお店でよく目にする「No Exchange」は、これだと「返品(交換)不可」となり
意味が違ってしまうので、要注意です。
回答
-
No change given without purchase. Thank you for your cooperation.
No change given without purchase. Thank you for your cooperation.
お買い上げなしでの両替は致しかねます。ご協力ありがとうございます。
”No Return No Exchange"
返品、交換は致しかねます。
”for any reason”「いかなる理由でも」という表現もありますが、
すこし強い意味になりますね。
このような表記もよかったら参考にされてください。
日本と違って海外では割と返品、交換が一般的に受け入れられたりするので
きちんと明示することが必要そうな場合は使ってみてください。