ファミレスなどでよくみかけますが、海外にもそう言ったシステムがあるのでしょうか?
1.はやや形式ばった言い方です。ベルが置いてある台などによく書かれてる文句です。(ホテルのフロントや窓口などで見かけます)
2.は店員がお客さんに言うときに使えます。「ご用の時はベルを鳴らしてください」という意味です。
海外では(といっても私は世界中を旅したわけではありませんが)日本のファミレスのようなベルは見たことがありません。アメリカ人の友達は呼び鈴を見て「なんて画期的!」と絶賛していました。日本語が話せなくても店員さんを簡単に呼べるのが嬉しかったようです。
オーストラリア在住ですが、
レストランでもベルで呼ぶシステムはありますよ。
Please ring the bell when you are ready to order.
ご注文の際は、ベルを鳴らしてください。
銀色のベルの場合よりも、ボタンを押すとバズ音が出るタイプが
多いなと感じます。
カスタマーサービスなどの窓口で従業員が奥にいて、
『誰もいないときは、ベルを鳴らしてください』という場合に
書いてある表現を併せてご紹介します。
Please ring the bell if unattended.
Unattendedで誰もそこにいないときという表現をしています。
何回も鳴らさないと出てこなかったり、
本当に誰もいないときもあるんですけどね・・・
回答したアンカーのサイト
0からはじめるバイリンガル育児 ときどき マルチリンガル育児
むしろ何も書いていないけど、鍋の蓋みたいな「チン」って音のなるベルだけ置いてあるパターンもたくさんあります。
あるときは、ベルと一緒に
(PLEASE) RING BELL FOR SERVICEって書いてあります。