器がでかいって英語でなんて言うの?
少々のミスは係長が器のでかい人だから許してくれるよ、明日も頑張ろうってなんていうんですか?
回答
-
He/she is very tolerant.
-
He/she is a man/woman of high calibre.
日常会話においてよく用いるのが例一つ目のtolerantという単語を用いる表現ですね。tolerantは我慢強いを意味する言葉で、それも物理的な負担より精神的な負担を指すニュアンスが強い単語です。
しかし、日本語で言うところの「器が大きい」はただ我慢強いだけでなく、細かいことを気にしない・大義のために自分を犠牲にできる・相手の失敗を許すことが出来るなどと言った様々な意味があります。それらを含んだニュアンスを伝えたければ例二つ目の表現の方がいいかもしれません。
言ってしまえば、若干カッコつけた言い回しです。しかし、上述した本当の意味での「器の大きさ」を伝えたければ申し分ない表現です。
回答
-
He/She is big-hearted.
-
He/She has a big heart.
寛容な、心が広い、優しい、器が大きいといった意味で使われる言葉です。
I'm sure he/she will let it slide this time.(きっと今回は許してくれるよ)
回答
-
He'll forgive and forget, so don't worry about small mistakes.
namiさんへ
以前のご質問への回答となり、恐縮ですが
少しでも参考にして頂ければと思い、連絡致しました。
既に先の回答者様がいらっしゃいますので
私からは別表現を紹介致します。
forgive は「(過ちなど)を許す」という意味で
単独でも使えますが、【 forgive and forget 】と
セットでよく使われます。
He'll forgive and forget.
と言うと、「ミスを許してくれるし、忘れてくれる
(=この先、ミスしたことが原因で関係が悪くなったりはしない)」
というニュアンスを出せ、「器のでかい」に該当するのではないかと考えました。
「器がでかい」を「許してくれるし、忘れてくれる」
という動作に置き換えて表現したのがポイントです。
別例として、「彼は優柔不断だ」というセリフを
言いたければ、英語では He can't decide quickly.
と、動作にして表現してみると、うまくいくことがあります。
もう一例です。
「もう春になりましたね」
Spring has come.
・・・以上のように、日本語は状況を説明する傾向に
あるのに対して、英語は動作を説明する傾向にあると
言う事ができます(そのように分析している学者の方も
いらっしゃいます)。
「器のでかい」=〇〇、「優柔不断」=□□
などと一発でパーフェクトなニュアンスを表す英単語が
出てくると良いのですが、私たち日本人にとって、知らない英単語が
あるというのは一生ついて回ることですので、こうした発想の転換(言い換え)が
できると、より会話が楽しめますね。
・・・少しでも参考として頂けますと幸いです。
namiさんの英語学習の成功を、心より願っております。
LLD外語学院 学院長 前川 未知雄
*ちなみに、「明日も頑張ろう」は、私でしたら
Tomorrow is another day!
と言いたいですね。直訳すると、明日はまた別の日、という
ことですが、日本語で言うところの「明日は明日の風が吹く」と
いった感じで、嫌な事があった後などにはぴったりです。
回答
-
1. generous-hearted
-
2. big-hearted
-
3. forgiving
(1)のgenerous hearted、 (2)のbig-heartedと(3)のforgivingは「器がでかい」に相当しますが、(1)と(2)のほうが意味が広いです。寛容的で人のために犠牲でき、多様なことを受け入れられる器の大きな人の形容詞です。(3)の forgivingは過ちやミスをよく赦す人の形容詞です。
例文:
少々のミスは係長が器のでかい人だから許してくれるよ、明日も頑張ろう。
(1) The sub-section head is a generous-hearted man, so I'm sure he will forgive your minor mistake. Put it behind you and do your best again tomorrow!
(2) The sub-section head is very big-hearted, so I'm sure he will forgive your minor mistake. Put it behind you and do your best again tomorrow!
(3) The sub-section head is very forgiving, so I'm sure he will not hold your minor mistake against you. Put it behind you and do your best again tomorrow!
参考になれば幸いです。
回答
-
tolerant
-
forgiving
-
lenient
1. tolerant (person) = 「寛大な人」
例文:
彼は子供に対して非常に寛容です。 彼らがどれほど騒がしくても、彼を悩ませません。
He's very tolerant towards kids. No matter how loud they get, it won't bother him.
2. forgiving (nature) = 「寛大な性分」
例文:
遅れても彼は許します。
He'll forgive you even if you're late.
3. lenient (person) = 「寛大な人」
例文:
彼は寛大なやつなので、怒っていません。
He's a lenient guy, so he won't be mad.
回答
-
forgiving
-
lenient
-
understanding
forgiving person = よく他人のミスや過ちを許す人(いい意味で)
lenient person = 穏やかな人
understanding person = 他の人と同情できる人
少々のミスは係長が器のでかい人だから許してくれる
My manager is an understanding person, so he forgives me when I occasionally (時々・偶に) make mistakes.