少年よ大志を抱けを米国人クラーク博士が言っていました。英語で何ていうの?
こんにちは。質問ありがとうございます。
北海道では有名なクラーク博士の名言ですね。
彼のもともとの英語での発言はBoys be ambitiousです。
Boysは「少年」(複数形)という意味です。彼の生徒たちの事でしょう。
Be ambitiousは、このフレーズでは「大志を抱け」と訳されていますが、ambitiousという単語は「意欲的」という意味です。「意欲的になれ」をカッコよく言えば「大志を抱け」なんですね。
またの質問をお待ちしています。
「少年よ大志を抱け」は原語の英語では「Boys, be ambitious」と言われています。
"Boys"は「少年たち」を意味し、「be ambitious」は「野心を持つこと」または「大志を抱くこと」を示します。したがって、このフレーズ全体は直訳すると「少年たちよ、野心を持て」となります。ですが、日本での文脈に基づくと「少年よ大志を抱け」が一般的な訳となっています。
参考になれば幸いです。