娘のトイレの様子を学校の先生に聞きたい時。
「トイレ行けてますか?」は「Is she able to go to the bathroom okay? 」この「okay」はちゃんと行けていますかと言うことを表現しています。
「パンツでも大丈夫そうですか」は英語では「No accidents? 」少し「underwear」と言うのは恥ずかしいと思いますので、トイレの失敗はない?と表現しています。
しかし、直訳したい場合は「Are her underpants okay?」と言います。
Has she been going to the toilet > 最近、トイレに行けている?
Will it be alright if > 〜でも大丈夫そう?
if she doesn't wear diapers > オムツをはかなくても
diapers > オムツ
properly > ちゃんと・しっかりと
Do you think she will be fine > (娘が)〜大丈夫だと思う?
without diapers > オムツなしで
なお、なぜ上の表現に「パンツ」じゃなくて、「オムツ」・「diapers」を使っているかというと、「オムツなしで」・「without diapers」のほうがストレートに伝わりやすいからです。
どうしても「パンツ」と言いたかったら、「will she be fine with only underwear」というような表現が使えます。
1) ‘彼女がトイレへ行く時、きちんとズボンをあげたりできていますか’
manage なんとか〜する、どうにか〜する、うまくする
という意味で、子供がいろんな事をうまくこなしていますか?というニュアンスで使う事ができます
pull up ~を引き上げる
trousers ズボン
2)‘彼女は自分でトイレへ行く事ができていますか’
もしくは、率直にたずねる表現もあります
また、子供の様子を大まかにたずねたいという時は、How is my daughter going? ‘彼女の様子はどうですか?’ と聞くこともできます