先生に質問ないですかと聞かれた時いつもnoと言っていますが丁寧な言い方ないかなといつも疑問です。
>先生に質問ないですかと聞かれた時いつもnoと言っていますが丁寧な言い方ないかなといつも疑問です。
どの言語もこの辺は似ているかと思いますが、
文章を長くすることによって、より丁寧な雰囲気を作れます。
なので、「質問ないですか?」に対して、
単に「No.」と答えるよりは、
-----------------------
No, not at this time.
No, not this very moment.
No, not at the present moment.
No, not right now.
No, not that I can think of.
-----------------------
などと答えるのはいかがでしょうか。
また、「sir」・「ma'am」など挿入すると、更に丁寧な印象となります。
↓
例:
-----------------------
Teacher:
Any questions, Taro?
Taro:
No, sir, not right now.
-----------------------
No=否定するという概念言い方を変えればいいのです!
大丈夫とかありがとうとか、言い回しを変えれば俄然いい感じになります!
一個目の例は必殺スーパースマイルです!笑
冗談はさておき..
二個目と三個目の例は大丈夫ですよ!という言い方でnoの丁寧語としての役割も果たすので使っていいでしょう!
Both these phrases indicate that you have no immediate questions. They also indicate you will ask if you change your mind
これらのフレーズは両方とも、現時点では質問は特にない、という意味です。
また、あとで必要になったときに尋ねるという意味でもあります。
回答したアンカーのサイト
DMM英会話講師 Caryn(キャリン)
No thank you and No not at the moment thank you. Is a polite way of saying no you dont have any questions at the moment.
"No thank you and No not at the moment thank you.
今質問がない時に丁寧に「いいえ」と言う表現です。"
回答したアンカーのサイト
DMM英会話講師 Jody R(ジョディ)
After saying 'no', it is advisable to thank the teacher for having asked if you have any questions.
Otherwise if there is something that you do not quite understand and he does not ask you, the lesson will proceed without you understanding what you have just gone through.
You then add, 'I don't have any questions'.
By saying this, you are confirming to the teacher that you definitely don't have any questions, that you understand what you have just gone through.
no'と言った後、質問がないか尋ねてくれた先生には感謝しましょう。
でなければ、自分が次にわからないことがあった時に、先生が尋ねてくれないかもしれませんからね。
理解できていないのにレッスンが進んで行くことになってしまいます。
'I don't have any questions'. といえば、今やっている部分に関して質問はない、と先生に確認する言い方です。
回答したアンカーのサイト
DMM英会話講師 Teddy Zee(テディ・ジー)
You can make any sentence sound polite by adding "thank you"in the end.
By saying "all clear", you notify the teacher that you have no questions and the content of the class is clear and understood.
最後に "thank you" を加えると、どんな文も丁寧になります。
"all clear" と言って、授業がしっかり理解できて、質問がないことを伝えています。
回答したアンカーのサイト
DMM講師プロフィール
"No" seems a bit cold and impolite, so it is best to clarify/ explain why you have no
questions.
「No」というと少し冷たく、失礼に思えるかもしれません。
そのためどうして質問をする必要があるのかはっきり説明したほうが良いです。
回答したアンカーのサイト
DMM講師プロフィール
A simple way of saying you have nothing more to ask.
これ以上質問することがないというシンプルな言い方です。
回答したアンカーのサイト
DMM英会話講師 JimmyK(ジミー)
'No' is not an impolite word in itself and saying 'No' to this kind of question is not a rejection or rebuff in any way. With the two phrases above, you could say, 'No' first for clarity. When someone asks a closed question ie a question which would normally be answered 'yes' or 'no,' they expect to hear 'yes' or 'no' before any explanation. In fact, if you do not say yes or no, that may seem impolite!
Noという言葉自体は不躾な言葉ではなく、このような質問に「No」と言っても、決して拒絶や反駁ではありません。上記の2つのフレーズを使用すると、まず「いいえ」と答えてはっきりと自分の意思を伝えることができます。誰かが「はい」または「いいえ」と答えるいわゆる「閉じた質問」をしてきたとき、説明する前に相手は、「Yes」または「No」の答えをしてくるだろうと想像しているものですから。こういった質問に対して「はい」とか「いいえ」で答えなければ、それは不躾に聞こえるかもしれません!
回答したアンカーのサイト
Youtube
If you would like to say "no" in a polite way, you can say:
"Not at the moment."
"Not right now, thanks for asking!"
"no" を丁寧に伝えたいなら、次のように言えます。
"Not at the moment."(今はありません)
"Not right now, thanks for asking!"(今はありません、お気遣いありがとうございます)
回答したアンカーのサイト
DMM講師プロフィール
If you would like to say no to someone politely when they ask you something, you can say something like "No thank you" or "I'm good, thanks" while waving your arms in a "no" like manner. These are polite ways of turning something down or saying no to something.
相手の申し出を丁寧に断りたいなら、
「いいえ」と手を横に振りながら、
"No thank you"(いいえ、大丈夫です)
または
"I'm good, thanks"(いいえ、大丈夫です)
のように言えます。
どちらも、申し出を断るときの丁寧な言い方です。
回答したアンカーのサイト
DMM講師プロフィール
When you say everything is fine, that means you are content with what you have learned, or satisfied with the service done for you. Saying "that will be all" means that you are happy with what you have learned or happy with whatever service was given.
"Everything is fine." と言うと、教わったことあるいは相手のサービスに「満足している」という意味になります。
"That will be all" と言うと、教わったことやサービスに「満足した」という意味になります。
回答したアンカーのサイト
DMM講師プロフィール