祖母に英語を教わるのを楽しみにしていたんですが、その日祖母の都合が悪くなり先延ばしになりました。息子が楽しみにしていたので、その様子を伝えたいです。
例文の日本訳は、以下のような内容です。
「私の息子は、あなたから英語を習うのを楽しみにしていました。また近いうちに会えると良いのですが!」
look forward to ~ing で、「~することを楽しみにする(している)」ですね。
英語では、「宜しくお願いします」といった表現は存在しないので、"Hope we can see you sometime soon!"と訳してみました。
"Please take care of yourself and get better soon."
お身体に気を付けて、早く良くなってください。
といったフレーズを加えると、より気持ちが伝わるかもしれませんね。
ご参考になれば幸いです!
回答したアンカーのサイト
DMM英会話
「楽しみにしている」を英語にすると looking forward to 〜、または to be excited となります。
「残念でした」は that's too bad と言います。
「またお願いします」「また次の機会に」と言うときは Hopefully next time (次回に期待して) / We will look forward to next time (次回を楽しみにしています)のように訳せますが、 Next time だけでもそのニュアンスが通じますので、maybe next time とも言えます。
例: My son was really looking forward to it, so that's too bad that we had to cancel. Hopefully next time.
どうぞご参考に。
回答したアンカーのサイト
DMM英会話