季節は梅雨で、家の中も外もじめじめしています。
そんなじめじめした気分もぶっ飛ぶ程のすがすがしさが味わえるような、大自然を味わえる気分になれる空間を室内に作りました。
1人10円です。
みんなおいでよー。
というような状況です。
ご質問ありがとうございます。
私の住んでいるオーストラリアには、「じめじめ」をあらわす、muggyと言う言葉があるのですが、オーストラリア以外の国では、もしかしたらあまり使われていないかもしれません。
そして、「じめじめした気分を飛ばす」は、日本語独特な表現のし方なので、英語であらわしたい際には、refresh/「リフレッシュ」を使うと良いですよ!
リフレッシュ自体は、日本語でもよく使われていますよね。
Refreshing
爽やか
Refreshment
安息
ちなみに、come and tryで、「見ておいで、寄っておいで」のようなニュアンスになります。
ご参考になりましたら幸いです。
「じめじめした気分がぶっ飛ぶ程の清々しさが味わえる」という表現は、英語で「You’ll feel a refreshing breeze that will blow away the damp, gloomy mood!」と表現できます。
ここで、"refreshing breeze" は「清々しい風」を意味し、"blow away" は「吹き飛ばす」、"damp, gloomy mood" は「じめじめした暗い気分」を表しています。
関連単語・フレーズ:
- "lift your spirits"(気分を持ち上げる)
- "brighten up your day"(一日を明るくする)
- "invigorating atmosphere"(元気が湧くような雰囲気)