「このプロジェクトで、生徒たちは自分たちにどんな良いことがあると考えて参加していましたか?」の伝え方を教えてください。
学校教育のセミナーで、各学校の取り組みを紹介するシーンがありました。そこで、生徒が学校の取り組みに対してどのようなモチベーションをもって参加していたのか質問をしたかったのです。
「生徒たちはどんなモチベーションで参加していましたか」を直接に英訳すると、
「What were students' motivations for participating in this project?」になります。
ちなみに、「students'」(生徒たちの)とは複数型の所有名詞なので、
アポストロフィ(’)は「s」の後に置きます。
もし「生徒」は単数型だったら、「s」の前に置き、「student's」になります。
発音は変わりませんが、書くならこのルールを忘れないでくださいね。
他の言い方だと、
「What did students hope to achieve with this project?」であり、
(生徒たちはこのプロジェクトで何を目指していましたか)または(目的は何でしたか)という風に言っても問題ございません。
質問の形が少し変わりますが、
上記の第3の提案の「Would you please describe students' thinking regarding this project?」です。
和訳として「このプロジェクトに関する生徒たちの考え方を説明してください」です。
ご参考になれば幸いです。
「生徒たちはどんなモチベーションで参加していましたか?」という質問は、英語で「What motivated the students to participate in this project?」または「What was the students' motivation for participating in this project?」と言います。
関連単語・フレーズ:
- motivate(動機づける、やる気にさせる)
- participate(参加する)
- incentive(動機、奨励)
- drive(意欲、原動力)