「今の回答は置きに行ったね」など、否定的なニュアンスで保守的に、慎重に、臆病に、間違いがないよう安全策をとるときに使う表現です。英語に似たような表現はあるでしょうか?
ご質問ありがとうございます。
「置きに行く」という直訳はないと思いますが、ニュアンスが似ている単語として、smartが使われます。
日本語でスマートと聞くと、どうしても機能性が良いとか、頭が良いをイメージしていまいがちですが、英語でのsmartには「無難、妥当」のようなニュアンスもあります。
例)
That was probably a smart choice that he made.
彼が出した決断は、無難だっただろう。
ご参考になれば幸いです。