自分の意見や考えにこだわりが強すぎる人がいてチーム内の連携がしにくい。
stubborn は「頑固な」という意味です。
「細かいことにこだわる・うるさい」という意味で picky という単語もあります。
She is so stubborn and hard to work with.
(彼女はすごく頑固で仕事がしづらい。)
He is too stubborn to work with a team.
(彼は頑固すぎてチームワークがとれない。)
「こだわりが強い」という言い方は非常に英語にしづらいですね^^
何をするのか、もしくはしないのかを考えると英語にしやすくなりますよ。
例えば「人の話を聞かない(耳を傾けない)」という風に言うのは一つの手では
ないでしょうか。
He/She's hard to work with.
彼(彼女)は一緒に働くのが難しい。
He/She doesn't listen to others.
人の話に耳を傾けないんだ。
回答したアンカーのサイト
西澤ロイ【イングリッシュ・ドクター】
yoshikoさんへ
既に先の回答者様がアドバイスされている内容が
ございますので、私の方では追加で紹介いたします。
insist は(特に、周りの人が反対したり、良くないと思っている中で)
「固執する」
というニュアンスを持つ動詞で、例えば 新サービス導入をチーム内で
決定したにも関わらず、依然としてやめるべきだと言い続けていたり
自分の考え方と少しでも違うものに触れると、激しい抵抗感を示したりと
いった場面を、描写できます。
日本語で、「(あなたが)どうしてもと言うんだったら」
などと、特に何か誘われたりする場面で言いますよね。
これは英語では、If you insist. と表現することがあります。
yoshiko さんの英語学習の成功を、心より願っております。
LLD外語学院 学院長 前川 未知雄