何かを決断しなくてはいけないのだが、心の迷いがあって決められないときの「心の迷い」です。anxietyやconflictが適切ですか?
この場合の「心の迷い」は、何かが確かでなくて迷っているという感じですよね。
それでしたら、 in the fog about ...(直訳すると…について霧の中にいる)や not be sure about(…について確信していない)を使って表現できるかと思います。
例:
My daughter has been accepted to one of the best universities in Canada, but she also wants to study abroad. She really feels like she's in a fog about all of this.
「娘はカナダで一番良い大学に合格したが、留学もしたいと思っている。彼女はこのことについて心の迷いがあるようだ。」
I'm getting married next month but I'm still not 100% sure if my boyfriend is the one for me.
「来月結婚するのに、彼が運命の人かどうか心の迷いがある。」
ご参考まで!
英語で "hesitation" と言うとは何かをする・決める前にの「ちょっと待って」な感じです。"hesitate" とは少しの間止まる・ためらうと言う意味です。
"doubt" と言うのはその「これは間違えれば」な感じです。疑いです。"doubt" は前でも途中でも後でも来るかもしれません。人に対して良く使われています。でも、迷う時にも "doubt" と言えます。
"indecision" と言うと決められないことです。「どっちが良いかな」な感じです。良く決められない人は "an indecisive person" と呼ばれます。
心の迷いがあって決められないときの「心の迷い」の一番合っているのは "indecision" と思います。
(He) was troubled by indecision.
心の迷いで決められないで困った。
I hate his indecision.
彼の心の迷いのが嫌いです。
"心の迷い"や"不安、心配"は「anxiety」の他にも上記のような表現もありますね。
最初の「uneasiness」は"心配"や"懸念"と言う意味になり続く「insecurity」の方は"不安、不安定な"となります。最後の「weigh on one's mind」は"心に(重く)かかる"と言う意味になります。