英語を使うことにずっと憧れていたものの、今までは英語を使う環境に飛び込む勇気が出なかったことを伝えたいです。
この文章が以下のように翻訳されています。
国際交流に憧れていたけど、留学する勇気は出なかった ー I longed for some cultural exchange but I didn’t have the courage to study abroad
国際交流 ー cultural exchange / the chance to experience another culture
に憧れていた ー I longed for / I really wanted to do
けど、 ー but
留学する ー to study abroad
勇気は出なかった ー I didn’t have the courage to / I couldn’t find the courage to
参考になれば嬉しいです。
ご質問ありがとうございます。
「憧れる」は英語でちょっと訳しにくいですが、大体「long to」となります。
あとは「勇気が出す」を直訳すれば、「put out courage」となりますが、不自然なので、「have the courage」を使いましょう。
上記のフレーズとなります。
ネイティブスピーカに言ったら、絶対にかっこいいなぁと思います。
ご参考になれば幸いです。
「国際交流に憧れていたけど、留学する勇気は出なかった」は英語で "I really wanted to experience other cultures, but I wasn't brave enough to study abroad."を表現できます。
「国際交流に憧れていた」は直訳と "I longed for international exchange"だけど "I really wanted to experience other cultures"のほうがネイティブ的の文章だと思います。
「留学する勇気は出なかった」= "I wasn't brave enough to study abroad"
ご参考になれば幸いです。
回答したアンカーのサイト
DMM英会話