If something is easy to get, it is also easy to lose.
こんにちは!
ご質問ありがとうございます。
『労せずして得た物はすぐ失うものだ』は、
いくつか言い方は考えられますが、シンプルに
Easy come easy go と言えます。
もう少し丁寧にいうのであれば、
If something is easy to get, it is also easy to lose. と言ってもよいでしょう!
私も自分のペースで学習することは大切なことだと思います。やめてしまうとそこで終わってしますので、疲れたら少し休んで、自分のペースで続けて下さいね。ご自身に合った学習方法を見つけて楽しく英語を学び続けて下さいませ。
応援しています。
参考になれば幸いです。
The things that you fulfilled without requiring any hard work are bound to be lost right away
The skills you have that did not require any hard effort will be lost quickly
最初の言い方は、The things that you fulfilled without requiring any hard work are bound to be lost right awayは、労せずして得た物はすぐ失うものだと言う意味として使われていました。
最初の言い方では、fulfilled は、得た物と言う意味として使われています。bound to be lost は、すぐ失うに決まってると言う意味として使われていました。bound は、決まってると言う意味として使われています。
二つ目の言い方は、The skills you have that did not require any hard effort will be lost quicklyは、労せずして得た物(スキル)はすぐ失うものだと言う意味として使われていました。
二つ目の言い方では、did not require any hard effort は、労せずにと言う意味として使われています。
お役に立ちましたか?^ - ^
*What comes easy, goes easy.*
*Easy come, easy go.*
「労せずして得た物はすぐ失う」は英語でよく **“Easy come, easy go.”** と言います。この表現は非常に広く使われていて、**簡単に手に入れたものは簡単に失いやすい**という意味です。
もう少しフォーマルに言いたいときや、「努力をしないと定着しない」という文脈で使いたい場合は、次のような言い換えも使えます:
* *What comes without effort is easily forgotten.*
(努力なしに得たものはすぐ忘れられる)
* *If you don’t struggle to learn it, you’ll forget it just as fast.*
(苦労して覚えなければ、それと同じ速さで忘れてしまう)