大阪の吉村知事が要求しているこの措置を英語で正式に言うとどうなりますか?
「まん延防止等重点措置」は英語にすれば「Priority measures to prevent the spread」になります。
「Priority」は「優先」を表します。この場合、ウイルスのまん延防止できるように優先的に取り扱うが必要です。ですので、「priority」は適切な単語です。
そして、「measure」という単語は「措置」を表します。一般的に措置を考えると色々ありますので、複数で「s」を付けましょう。
「to prevent the spread」は「まん延防止のために」という意味です。
簡単な言い方で「anti-virus steps」でも言えます。「anti-virus」はパソコンのアンチウィルスの同じコンセプトです。ウイルス防止などを表します。
例文:
Osaka Prefectural Governor Yoshimura requested priority anti-virus measures.
大阪の吉村知事がまん延防止重点措置を要求しました。
以前に私個人でやっているブログで、蔓延防止措置の英語での言い方を色々調べていたのですが、
あまり表現が統一されていないようで、メディアによって、
semi-state of emergencyやquasi-state of emergencyやsemi-emergency coronavirus measuresやpre-emergency measuresなど、
様々な表現が錯綜している状態でした。
「緊急事態宣言」がstate of emergencyという言い方で統一されているので、
semi-state of emergency「直訳: 準緊急事態宣言」というのが表現が似ているので一番使い勝手がよく、しかも、アメリカ人ネイティヴに確認したところ、一番意味が理解しやすいとのことなので、
私が個人でやっているブログではsemi-state of emergencyを「蔓延防止重点措置」の訳語として採用することにしました。
なので、ここでも、その表現を紹介させて頂きます。
declare a semi-state of emergency「蔓延防止措置を発令する」
lift a semi-state of emergency「蔓延防止措置を解除する」
during a semi-state of emergency「蔓延防止措置の期間中」
・・・などなど
以上です。
少しでも参考になれば幸いです(^_^)
★★大阪カフェレッスン英会話講師 KOGACHI
回答したアンカーのサイト
「大阪 (難波・堺・河内長野)カフェ英語レッスン(1h1666円~)」