管楽器は、息を吸って楽器に息を吹き込むと音が出ますが、ハーモニカは楽器に息を入れても吸っても音が出る事を表現するには、どう言えばいいでしょうか。
前のアンカーの方が回答してらっしゃいますように、
A harmonica makes a sound whether you exhale or inhale.
のように言います。
直訳は、「息を吹こうが吸い込もうが、ハーモニカは音を出す」の意味です。
このwhether S V~の部分が、「~であろうが~でなかろうが」の部分なのですが、
これは、
文頭に持ってきて、
Whether you exhale or inhale, a harmonica makes a sound.
のようにも言えます。
このwhether節はすごく便利な使い勝手の良い表現なので、私の方から少し用例を紹介します。
Whether you like it or not, you have to do it.
「好きだろうが嫌いだろうが、あなたはそれをしないといけない」
Whether it rains or not, the game will take place.
「雨が降っても降らなくても、試合は行われる」
すごく便利な表現なので是非使って見て下さい。
以上です。
少しでも参考になれば幸いです(^_^)
回答したアンカーのサイト
「大阪 (難波・堺・河内長野)カフェ英語レッスン(1h1666円~)」
ーA harmonica makes a sound whether you exhale or inhale.
「ハーモニカは吹いても吸っても音が出る」
to make a sound で「音がする・音を鳴らす」
exhale で「(息を)吐き出す」
inhale で「(息を)吸い込む」
ーYou can play a harmonica either by blowing into it or sucking the air out of it.
「ハーモニカは吹いても吸っても音を出すことができる」
to play a harmonica で「ハーモニカを吹く」
to blow into で「息を吹き込む」
to suck the air out で「空気を吸いだす」
ご参考まで!
A harmonica produces sound whether you blow into it or draw air through it.
A harmonica makes sound
ハーモニカは音を出します。
when you blow or draw air into it
吹いたり吸ったりするときに
役に立ちそうな単語とフレーズ
blow: 吹く
draw: 吸う
makes sound: 音を出す