その場を明るくしたり盛り上げたりする人のことをムードメーカーと言います。シンプルに mood maker として良いのか気になります。
ネイティブが使う自然な表現を教えて下さい。
"He's a mood maker."は合っています。
"He's always the life of the party."
"He's always" 「〜彼はいつも」
"the life of the party" 明るくしたり盛り上げたりする人。よく使われている表現です。
mood makerは英語では、少なくとも日本語ほどよく使われる表現ではないと思います。
代わりに、class clown「クラスの道化師→面白おかしいことをやってクラスの皆を笑かしたりする人」
または、
life of the party「パーティーの命→パーティーの場を盛り上げる人」
などと言う言葉があります。
こちらの方がよく使われると思います。
以上です。
少しでも参考になれば幸いです(^_^)
回答したアンカーのサイト
「大阪 (難波・堺・河内長野)カフェ英語レッスン(1h1666円~)」
「ムードメーカー」は英語で "the life of the party" という表現が一般的に使われます。このフレーズは、その場を明るくしたり盛り上げたりする人を指す際にぴったりな言い回しです。
・He is the life of the party.
彼はムードメーカーだ。
この表現で "life" はここでは「活気」や「盛り上げ役」という意味で、"party" は必ずしもパーティーを指しているわけではなく、様々な集まりや場面に適用できます。