終わったら連絡して!着いたらメールして!と子供に毎回伝えますが、連絡が来ません、、怒りぎみで、「言ったよね?!」と伝えたいです。
ご質問ありがとうございます。
怒りぎみで「って言ったよね?!」は英語で「Didn't I tell you!?」と言います。
「着いたら」=「when you've arrived」
「メールして」=「message me」
このような表現は子供に言っても全然大丈夫です。特に、「まじで!?」と言うニュアンスがするからです。
ご参考になれば幸いです。
英語で時折聞かれる I have......, haven't I? は節の冒頭に肯定文を作り、コンマのあとにその肯定文をnotを入れた疑問形にすることで「私は~しなかったっけ?」と相手に強調を含めた疑問を投げかかる文章構文です。
同じようにHaven't I .....?とはじまる疑問文では「私は~しなかったかな?」とすでに行っているはずのことを相手に聞く構文です。
どちらも強めの言い方になるので怒り気味に「言ったよね?もしくは言わなかったっけ?」とくぎを刺すのによい表現です。
参考になれば幸いです。
回答したアンカーのサイト
DMM講師プロフィール
・I told you to email me
「メールしてと言ったよね」
・when you arrived
「着いた時に」
・didn't I?!
「だよね?!」
別の言い方としては:
"Didn't I ask you to message me when you got there?!"
「着いたらメッセージしてって頼んだよね?!」