昨日、カギを落としてしまいました。そこに花の飾りがついていると言ってしまいましたが、思い出してみると、貝殻の飾りでした。思い違いをして伝えてしまいました。
"落とし物をして、相手に思い違いをした物を伝えてしまった"
- I lost an item and I remembered the wrong thing when describing it to them. (近い)
- I lost something and I described it differently/wrong to them. (意味が同じ)
- I lost something, remembered it wrongly and told them. (直訳)
- I gave them the wrong description because I remembered wrongly. (自然、意味が同じ)
昨日、カギを落としてしまいました。そこに花の飾りがついていると言ってしまいましたが、思い出してみると、貝殻の飾りでした。思い違いをして伝えてしまいました。
- I dropped my key(s) yesterday. I said that there was a flower ornament on it but after I thought about it, there's actually a seashell ornament on it. I gave them the wrong description because I remembered wrongly.
おっしゃられている内容は、以下のようにも表現できると思いました(^_^)
短く1文に情報を凝縮してみました。
I mistakenly gave the person the wrong information about the item I lost yesterday.
「私は誤ってその人に昨日私がなくした物について間違った情報を伝えてしまった」
mistakenly「誤って」
wrong「間違った」
以上です。
少しでも参考になれば幸いです(^_^)
★★大阪カフェレッスン英会話講師KOGACHI
回答したアンカーのサイト
「大阪 (難波・堺・河内長野)カフェ英語レッスン(1h1666円~)」
ご質問ありがとうございます。
「落とし物をして」=「(I) lost something」
「相手に」=「to someone」
「思い違いをした物」=「the misremembered item」
「伝えてしまった」=「described」
このような状況では「〜てしまった」を使えば、「described」の前に「accidentally」がちょうどいいです。
「思い違いをした物」=「the misremembered item」ですが、ちょっと不自然です。なので、「the wrong item」=「間違ったもの」を使います。「思い違いをした物」と言うニュアンスがしますから、いい表現だと思います。
ご参考になれば幸いです。
・I made a mistake and told someone the wrong detail about a lost item.
『落とし物の詳細を間違えて伝えてしまいました。』
この文では、「made a mistake」は「間違いをした」を意味し、「told someone the wrong detail」は「相手に間違った詳細を伝えた」ということを表現しています。