環境に甘えるって英語でなんて言うの?
私は周りの環境に流されない!
環境に甘えない!
みたいなニュアンスの表現を
教えてください
回答
-
I'm going outside of my comfort zone.
-
I don't want to stay at where I am now.
-
I live my life how I want to.
1. 意識がそちらに向いていることから進行形を使いました。「コンフォートゾーンから出る」という表現は日本語でも使うかと思いますが、英語でもすごく自然な表現です。
2. 単純に「〜したくない」という表現で、「今いる場所(現状)のままにいたくない」と言い換えても良さそうです。
3. 「自分の生きる道は自分で決める」というようなニュアンスを出してみました。how以下は、the way S+Vと同じ用法の副詞句です。
英語にはポジティブな表現が多いですが、「環境に甘えている」というネガティブな状態を表現するのであれば、You spoil yourself.として「自分のこと甘やかしすぎでしょ」と表現するのが妥当かと。
回答
-
I’m always myself no matter what happens.
-
I don’t take this environment for granted.
I’m always myself
いつも自分らしくいる
I'm not perfect, but I'm always myself.
わたしは完璧じゃないけれど、いつも自分らしくいる。
こんな言葉が一時期ネットでバズってましたね。
まあよくある格言っちゃ格言ですが。
no matter what happens.
なにが起ころうとも。
強調するときに使えるので便利な表現です。
I don’t take this environment for granted.
この環境を当たり前だとは思っていない。
甘えない、という日本語は indulgeやspoilなどで表せるのですが
なんだかいかにも仰々しくて感じに合わない気はします。
take ~ for granted.
で、~を当たり前に思う、という表現があります。
これを使って今の現状を当たり前だとは思っていない、
ということで甘えていない、現状に満足していない
という気概は表せるのではないかと思います。
take ~ for granted は2016年のオスカーのスピーチでディカプリオが何度も使ってましたね。
Let us not take this planet for granted.
この地球があることを当たり前だなんて思わないようにしよう。
I do not take tonight for granted.
この夜を当たり前だとは思っていない。
参考になれば幸いです。