回答
-
drama queen
いろんな表現があるかと思うのですが、これをまず連想しました。
小さいことをさも大変なことのようにいちいち騒ぎ立てたりする人のことを言います。
似たような表現としては "high maintenance woman" というフレーズもあります。
これは、「手間のかかる女性」や「手のかかる女性」という意味で、時間、エネルギー、お金などを要求する人を指す際に使われます。
回答
-
She is so needy.
-
She is so demanding.
-
She is so helpless.
できればあんまりいいたくないセリフではありますが、特に男性目線で言えば、よくこういう言い方をします!
- Needy / Demanding は両方共、「手間のかかる、(愛情に)飢えた」という様な意味合いです
- Helpless は、「救いようがない」という様な意味合いです
… そう思ってしまっても、口にはしないようにしましょうね!
回答
-
She is a pain in the neck/ butt /ass.
日本語でめんどくさい物事に対して
「あ~、、もう頭痛くなる~!!」と「痛い」を使うように、
英語でも「pain」を使って表現します。
めんどくさかったり、手間がかかってやる気が起きない物事(人にも)に対しては、
「a pain in a neck」
「a pain in the butt」
「a pain in the ass」
というフレーズが使われます。
ただ、「a pain in the neck」は教科書的で、固い表現(少し古い。。)なので、
友達同士ではあまり使われず、目上の方に対して使われたり、ご年配の方が使う言い回しになります。
「butt」も「ass」も「おしり」を指しますが、
「ass」は少し汚い言葉になるので(butt がおしり、ass がケツって訳されるイメージ^^;)、
「a pain in the ass」は、どちらかというと若い男性が友達同士の間で使う表現です。
小さい子供が「a pain in the ass」と言えば、ママに怒られちゃう感じです。
女性は「a pain in the butt」を使ってくださいね^^
回答
-
She is high maintenance.
-
I really don't want to end up with a high maintenance girl.
訳は「彼女はめんどくさい女だ」。
ハイメンテナンスとは、その名の通り、手のかかる女性のこと。ハイメンテナンスな必要な車は、オイル交換がしょっちゅう必要だったり、なぜかバッテリーがすぐあがったり、してめんどくさいですが、ハイメンテナンスな女性は、ヒールをはいてキャンプにやってきて「こんなとこ歩けなーい」と言ったり、「きょうは髪の毛がうまくまとまらないからデートキャンセル」するようなところがめんどくさくて、手がかかるという点では似ています。
回答
-
She wants this. She wants that. I'm sick and tired of her.
「めんどくささ」について、ちょっと具体的に考えてみました。
例えばですが、いろんなものを欲しがって、それを買ってあげなければいけないとしたら、めんどくさいのではないかと思うんです。
ですから、それを英語にすると・・・
She wants this. She wants that.
あれが欲しい、これが欲しいって。
I'm sick and tired of her.
そんなのはうんざりだ。