早起きは三文の徳って英語でなんて言うの?
早起きして毎日充実した人生を送りたいと思っています!レッスンで先生にも伝えたいです。
回答
-
The early bird catches the worm.
英語にもことわざがあります。
The early bird catches the worm.
英語で「早起きの鳥は虫を捕まえる」と言います。
このことから、早起きの人に向かってYou're really an early bird! なんて言ったりします。
early bird = 早起きの鳥
catch = 捕まえる
worm = 虫
回答
-
The early bird catches the worm
-
The early bird gets the worm
他のアンカーの方が回答されている通りです。 まれにcatchの代わりにgetを使います。 主語が単数形なので、catches や gets になります。
良く使う英語のidiomの1つでもありますので、覚えておいて損はないでしょう☆
回答
-
The early bird catches the worm.
こんにちは。
様々な言い方ができると思いますが、例えば次のような英語表現はいかがでしょうか:
The early bird catches the worm.
早起きは三文の徳。
直訳すると「早起きの鳥が虫を捕まえる」となります。
国や言語によって表現の仕方が異なるのは面白いですね。
ぜひ参考にしてください。
回答
-
Early to bed and early to rise, makes a man healthy, wealthy and wise.
Early to bed and early to rise, makes a man healthy, wealthy and wise.
→早寝早起きは、人を健康に、豊かに、また賢くする。
The early bird catches the worm. のほうが
「早起きは三文の得」に近いかと思います。
似た意味のことわざということでご紹介しました。
簡単に言うと「早寝早起きすると、めっちゃいいことあるから」。
ベンジャミン・フランクリンさんの言葉だそうです。
また、
Early to bed, early to rise, makes a man healthy, wealthy and wise.
上のように、and は言わないことも多いです。
どちらも間違いではないと思います。
参考にしてください。
ありがとうございました。
回答
-
The early bird catches the worm.
The early bird catches the worm. 「早起きは三文の徳」
'early bird' は「早起きの鳥」あるいは「物事に早く着手することの例え」
'worm' はミミズなど細長い虫のことです。
「早起きすること(物事に早く着手すること)で特別に得られるものがある」と言うことですね。
僕は早起き(とゴキブリ)がこの世で一番苦手なものなので、You're late, the early bird catches the worm!(遅いよ!早起きは三文の徳なんだぞ)ってよく言われるんです。そういう時にいつも言い返しているのがこちらです:
The second mouse gets the cheese.
2番目のネズミがチーズを得る。
これの意味は、必ずしも1番目が良いというわけではない!です。
最初のネズミはネズミとりのトラップにかかってしまうけど、2番目のネズミはチーズをGETすることができる。ということ!
The early bird catches the worm, but the second mouse gets the cheese. のようにセットで使われることも多く、「早起きの鳥は虫GET、そうでないネズミはチーズGET」みたいな感じで、必ずしも1番がいいわけでもないし、急ぎすぎては損だぞ!ってニュアンスも含まれています。