神社などにあるしめ縄についてるひし形(もしくはギザギザした)白い神のことです。棒にもつけて神官が振ったりします。しめ縄は聖域との結界を表し、紙垂の意味は諸説あり、しめ縄と同じく清浄で神聖な場を示すためのものという説や、豊作をもたらす雷(稲妻・稲光)をあらわしたものという説があります。
「紙垂」は英語で次のように言えます。
ーzigzag-shaped paper streamers
例:
Those zigzag-shaped paper streamers that you see at Shinto shrines are used to show where the holy grounds are.
「神社で見かける紙垂は、神聖な場所を示すために使われています」
ご参考まで!