「カシワの葉は新芽が育つまでは古い葉が落ちないことから「子孫繁栄(家系が途切れない)」という縁起を担いでいる(願いを込めている)このことから、こどもの日には日本人は柏餅(カシワモチ)を食べる習慣があります」
と説明したいのですが、難しいため質問させて頂きました。
こんにちは!
ご質問ありがとうございます。
ご質問について、いくつか言い方が考えられますが、例えば、
On May 5th, Children's Day in Japan, it's customary to enjoy Kashiwa Mochi. Oak leaves are believed not to fall until new ones grow, representing the continuity of prosperity and hope for future generations. Therefore, Kashiwa Mochi is enjoyed on Children's Day with the belief that it brings prosperity and well-being to descendants.
とすると、『日本では5月5日のこどもの日に柏餅を食べる習慣があります。柏の葉は新芽が育つまで落ちないことから子孫繁栄を象徴します。従って、子孫繁栄を願いこどもの日に柏餅を食べるのです。』と説明できます。
参考になれば幸いです。