先生の説明がまどろっこしくて分かりづらいとき
onoさん、ご質問ありがとうございます。
一例をご紹介します。
《英訳例》
Can you explain that more simply?
もっと「簡単に[分かりやすく]説明してもらえませんか。
↓
Can you do ...?
…してくれませんか
explain that
それを説明する
more simply
もっと簡単に
《解説》
★ 英訳例
「もっと「簡単に[分かりやすく]説明してもらえませんか」が直訳です。難しく説明されて、「訳が分からない」というときに使えますよ。
simply は「簡単に, わかりやすく」という意味です。
また、Can you ...? を Could you ...? に変えると丁寧な言い方になります。
【例】
Doctor, could you explain that more simply?
先生、もっと「簡単に[分かりやすく]説明していただけますか。
(出典:"Hollander's Deal" by Peter Mark Richman)
お役に立てば幸いです。
ありがとうございました。
回答したアンカーのサイト
ほんやく検定1級翻訳士の【英会話フレーズ集】
onoさん、こんにちは。
このような場合での
「まだ理解できない」
「(理解できなくて)混乱している」
「(説明は)自分には 複雑すぎる」と
三つのパターンの英語表現を考えてみました。
一
I still don't understand that.
訳「まだ理解できていません」「まだ わかりません」
I =私は
still=まだ
don't =していない
understand =を理解する
that=それ
※この時のthatは 先生の説明を指します。
二
I'm confused.
「混乱しています」
I'm=I am=私は〜の状態です
confused=混乱している
confused=混乱している(状態)であることを表現することで、先生の説明が腑に落ちていないことを
伝えることもできます。
三
That's too complicated to me.
「それは私には 難しすぎます」
「それは私には あまりにもややこしく感じます」
That's=That is=それは〜です
too=あまりにも
complicated=込み入っている 複雑である 難しい ややこしい
to me=私にとって
この場合は complicated(=ややこしい 込み入っている) を使いました。
いかがでしょう。
今回の回答をまとめますと、
『先生の説明がまどろっこしく わかりづらい状況での表現』は三パターンあり、
「(だから)私はまだわからない」と言うパターン→ (一)I still don't understand that.
「(よって)私は混乱している」と言うパターン→(二)I'm confused.
「それはあまりにも複雑だ」と言うパターン→(三)That's too complicated to me.
お役に立ちましたでしょうか。
回答したアンカーのサイト
kanaway to the future